俵ヶ浦半島活性化のリーディングプロジェクトである
ふれあい工房のリニューアル、ご当地食材を活かした
新たな商品開発はご当地部を中心に着々と準備が進んでいます。
先日は、新たな施設のコンセプト・ネーミング・ロゴ、
商品のパッケージ展開に向けたデザイン講座と題して、
筑紫野市を拠点に全国で活躍中のデザイナー・クリエイティブディレクター
であるDesign Studio SYU(ホームページはこちら)の
前崎さんをお招きして、デザインの重要性についてみんなで学びました。
デザインは表層的なものではなく、背景や与件の整理、
コンセプトワークといった目に見えない部分からの積み上げによって
生成されるものという前崎さんの言葉に地元のみなさんもうんうんと
頷いていて、デザインによって「場」や「物語」が生まれていくことを
共有できました。
では、俵ヶ浦半島に必要な「場」ってどんなものだろう。
世代・地域を越えて、みんなの言葉で半島の未来を語り、
ふれあい工房の位置づけを確認し合いました。
とても有意義な時間でした。
知り合いに自慢したくなるような「自分のお店」になると良いなぁ。
今後がますます楽しみです。