Roots

blog

2015.08.10 / thinking

あくまでも裏方に徹することだと思っているのです。

私を育ててくれた街、唐津。

関わってかれこれ8年目。
いま様々な地域のまちづくりに関わらせていただき、
専門的なアドバイスができているのも、
唐津という1つの街で地域にどっぷり浸かり、
現場からの事業提案・実践をさせてもらっているからだ。

毎年お仕事を頂けるだけ本当に幸せなこと。
8年も関わっていたら、唐津の中でも様々な現場に出会い、
人付き合いも増えてきて、いまじゃどの街よりも知り合いがいる。
近所の子供や後輩のように可愛がってくれる。
だから、自分にとってはかけがえのない街なのである。

今年は中心市街地の活性化だけでなく、観光戦略や歴史まちづくり、
景観まちづくり、唐津焼プロジェクト、文化遺産の再生と、
多種多様なプロジェクトが同時並行で動いている。

「唐津は良いものがあるけど、PR下手だ」と言われて久しい。
でも、今年の街の空気はどうも違う。
地域の方々のエネルギーが変わってきてるし、1つになろうという
意識も徐々に芽生えている。

いま、集落の再生をテーマにしたドラマ「ナポレオンの村」が
人気を集めているが、ドラマとは言えど、地方の現状と活性化するための
ポイントをよく捉えているなぁと楽しく拝見している。

でも、地方の現実はそうではないし、スーパースターは要らないと私は
常々思っている。スーパースターがいなくなったら、街は終わってしまうから。
そうではなく、様々な分野・年代で、その街に住んで、想いを持って、自己実現できる
仲間と機運がある街が、私にとっては素敵な街だと思う。

私の役割は、主人公役の唐沢さんになることではない。
自分が街を活性化した中心人物として表に出るというよりは、
「こうしたい」「こんな街にしたい」と地域の人たちの熱い想いを
「見える化」するべく、戦略を立て、企画をつくり、実現化のための
道筋を作るための裏方に徹することなんだと。

歴史に景観に食に文化に・・・他都市がうらやむ資源が既にある。
そこに、住んでいる人たちが本気になる。
これからの唐津をお楽しみに。

karatsuroots

Copyrights