今日は企画書の具体的なイメージを膨らませるために、
福岡県の嘉麻市へ。
以前来たときはあんまりゆっくりまちを見れなかったので、
今回は情報収集しながらまちの空気を味わうことに。
まずは、まちの中心的存在となっている「道の駅うすい」へ。
ここには沢山の住民や観光客が訪れる。
特産品はそうであるが、一番のお目当ては新鮮な農産物だ。
私も来たついでにとたっぷり野菜を仕入れる。
そして、一番の目的である「嘉穂」エリアへ。
このエリアは、梅ヶ谷酒造、寒北斗酒造、大里酒造が集積する
酒蔵スポット。嘉麻市が発行している町歩きマップを片手に、
酒蔵を訪ね、販売店さんと会話し、まちを歩く。
ここは古い建物や神社も多く残っていて、もう少し手を加えて
お客さんを招く仕掛けをつくれば、十分に可能性がある一帯だ。
その中心的存在となっているのが、国の登録有形文化財にも
指定された「寒北斗酒造」だ。
お酒のクオリティーはもちろんのこと、建物の佇まいが良い。
新聞記事では、「立て替えるお金がなかったから残っただけ」と
社長の謙虚な発言もあったが、残して大正解だったと思う。
造られるお酒が1つ1つ手仕事であるように、
その酒蔵が持つ精神=つまりは建物もそうなのだ。
寒北斗から山の方にあがっていくと、寒北斗の名前の由来となった
北斗宮がある。大きな楠の木があることが観光的に有名みたいだが、
個人的にはこの銘酒を生み出したストーリーを繋げて発信してほしい。
境内はとても静かで、裏手からはまちが眺められる。
なぜ寒北斗が銘酒と言われるのか。
それは、この地元で採れる酒米(山田錦)と奇麗な水があるからだ。
豊かに広がる農村景観が、そのことを語ってくれる。
「酒場放浪記」でおなじみの吉田類さんを招いてトークショーを
したとき、「美味しいお酒をつくるためには、美味しい水と美しい環境が必要だ」と
話していたことを思い出した。
単なる特産品ではなく、その土地で生まれたストーリーに着目すれば、
地域資源の見方も、まちの楽しみ方も変わってくる。
企画のイメージが湧いてきた。

登録有形文化財に指定された寒北斗の歴史ある建物

寒北斗の由来となった北斗宮

北斗宮の裏手からは町が眺められる。

嘉麻市の豊かな農村風景