先週土曜日、誕生日だった息子のバースディケーキを
買いに行った時のお話。
大学時代の後輩のお姉さんが我が社の事務所近くで
スウィーツ屋さんを営んでいるという情報を入手し、
前日に慌ててケーキを注文。
当日お店に伺うと、外には大行列が!
1組1組入店して品物を選んで買うスタイルなので
ちょっと時間がかかりそうだなと、どんな人が買いに
きているのか並んでいる人達をリサーチ。
女性1人、お母さんと娘、カップル、ここまではどこの
スウィーツ屋でもありそうな光景ですが、単独のおじいちゃんが
1人、また1人、また1人と並ぶ。
私の前に並んでいたおじいちゃんとカップルが話すのをこっそり聞くと、
おじいちゃんはどうやら近所に住んでいて、孫達にせがまれて
スウィーツを買いに来たんだとか。
実際、かなりの数を大人買いしていかれました。
ようやく私の番が来て、バースディケーキを準備してもらっている間に
後輩のお姉さんと束の間のお話。
国内外でスウィーツの修行をして来られて、自分のお店を開く場所に
決めたのが福岡。姉妹が福岡に住んでいるのが決め手だったとか。
「毎日こんなに大行列なんですか?」と聞くと、オープン当初から
そうなんだとか。そしてそのお客さんの大半がご近所さん。
ここにお店を開いた時からずっと、近所の人が買いに来て、
可愛がってくれてるんですよって。
ご近所さんで経済が成り立っている、なんとも素晴らしい地域の個店。
まちの灯りのような存在で、自然とお店の周りにコミュニティができている。
コロナ禍による閉塞感漂う今だからこそ、
こういう地域の小さな個店・コミュニティ・経済こそ守っていかないと。
素敵な光景を見ることができました。
(佐藤 直之)