Roots

blog

2017.04.18 / trip

ベルギー・オランダツアー④ -アムステルダム編-

4日間のベルギー滞在を終え、ICでオランダの滞在都市である
アムステルダムへ移動。

アムステルダムは2回目の来訪。
2回来訪した海外都市といえば、パリ、ベネチア、アムステルダム。
これからもまたリピートする都市が増えていくと良いなぁー。

さて、アムステルダムの玄関口といえば何と言っても中央駅。
東京駅のモデルになったと言われるそのレンガ建築は今も現役。

アムステルダム中央駅

前回の滞在の時はバックパックで全て徒歩移動でしたが、
今回はトラムとフェリーを足に加えて2馬力、3馬力に。

アムステルダムは世界的な水辺都市。
街を歩けば運河にぶつかります。
2回目でも記憶はしっかりあるもんで、「ここ通ったなぁー」と
前回の思い出を追体験しながらも、前回見た風景よりも新鮮に映ったり、
汚く見えたり、同じ風景でも見る年が異なれば感じ方も違って面白いものです。

前回の滞在では運河巡り、近代建築巡りを存分に堪能しました。
今回の滞在の目玉は、港の倉庫やコンテナをリノベーションしたり、
ユニークな建築物が次々に誕生しているNoord(ノールト)地区。

アムステルダム中央駅の裏側からはフェリーが無料で出ています。
通勤客や観光客でフェリーの中は満席状態。

ノールト地区に渡るフェリー

ノールト地区に着岸してすぐにお出迎えするのが、
観光案内所のトルハイスタイン。
ノールト地区の観光案内機能、レンタルサイクル、レストランがあります。

ノールト地区の観光案内所・トルハイスタイン

そして、ここから歩いてすぐのところに、ユニークな建築の
フィルムミュージアム・eyeがあります。

eyeのスタイリッシュな外観

フィルムミュージアムは、映画の上映をはじめ、
映画ライブラリー、ショップ、学生たち?による創作活動、
そして海が一望できる素敵なレストランで構成されています。

海が一望できるeyeのレストラン

そしてここから海沿いを歩いて、歩いて、歩いて・・・(自転車かりれば良かった)
コンテナを活用した海辺レストランバー・PLLEKへ。
歩いた分だけ、ビールと眼前に広がる景色はご馳走でした!

PLLEK

そして滞在2日目は美術館巡り。
前回の滞在では長蛇の列で見ることができなかったゴッホ美術館に
朝一で並ぶことに。開館9時に向けて早めに8時過ぎには行きましたが、
もう列ができていて、オンライン予約していなかったので結局は
中に入るのに1時間以上も並びました・・・

ゴッホ美術館、とても良かった!
自画像、向日葵、アルルの寝室、ゴーギャンの椅子などなど、
名作を間近で音声ガイド付きで見れたのは貴重な体験でした。
この日は(いつもなのか)地元の子供達が何やら奇抜な服装をした
おばさまがたに引率されて美術館鑑賞に来ていましたが、
暮らしの中に当たり前に美術があることってほんと豊かですね。
(そのおばさま方はその後、入り口あたりで何やら踊っていた!?)

ゴッホ美術館でのインスタレーション!?

ゴッホ美術館のあるミュージアム広場一帯には、近代美術館と国立ミュージアムもあり、
まさに美術の一大拠点。近代美術館は、新進気鋭のアーティスト作品から過去の名作、
そしてユニークな企画展が開催されていたほか、ミュージアムショップも充実していて、
見応え十分でした!国立ミュージアムまでは1日で行くのはちょっと厳しいですね・・・

アムステルダム市立近代美術館

国立ミュージアム前にあるI amsterdamはいつも人でいっぱい。

ミュージアム広場

午後からは、ブラブラと運河沿いを散策。
街の中心的存在であるダム広場にはなんと巨大な遊園地が出現。
歴史的な街並みの中に突然遊園地が出現するこの光景って、
ブルージュでもエジンバラにもグラスゴーにもあったなぁー。
ヨーロッパの街ではこう言ったギャップは当たり前のことなのか・・・

ダム広場に設けられた遊園地

運河と交差する路地にはレストランやショップがたくさんありますが、
今回ゆっくり見たかったオランダデザインショップのdroogへ。

オランダデザインの最先端ショップ・droog

個性的なショップが集積している9ストラーチェスも散策しました。

9ストラーチェスにある看板ショップ

何か買うわけではないですが、ディスプレイを眺めているだけで楽しいですね。
どの街に行っても必ず行くのが本屋さんですが、アムスの本屋さんもそれぞれに
特徴があって楽しかったし、素敵なお土産も見つかりました。

ベルギー料理を満喫したからなのか、オランダでは一度もオランダ料理を
食べず、和食やエチオピア料理を楽しみました。

Copyrights