Roots

blog

2014.11.04 / news

唐津の暮らし=唐津くんち

西日本新聞(2014年11月1日)

西日本新聞(2014年11月1日)

佐賀新聞(2014年11月2日)

佐賀新聞(2014年11月2日)

先日、西日本新聞と佐賀新聞の取材を受け、大きくご紹介いただいた。
曳山通り・城内地区の景観検討委員会の委員長として、
開催直前となる唐津くんちと町並みのあり方について意見を求められたのだ。

唐津くんちは、唐津が誇るお祭りだ。
でも、単なる一過性のお祭りではなく、唐津の町の歴史や文化、おもてなしが凝縮された、
まちの大切なルーツだ。唐津のまちづくりに携わり、知れば知るほどに、唐津くんちは
まちとは切っても切れない関係にあることがわかってくる。

委員長という大役を任されてから、くんちの関係者や地域住民の生の声を
お伺いできる貴重な機会をいただいている。

くんちの関係者からは、昔からの町割が残る狭い路地・下屋すれすれに山が通るのが
くんちの醍醐味であり、近年建物が壊れ道路が拡張する現状を危惧する声が多い。
もともとは各町の生業の繁盛を願うお祭りで、神様がまちまちを巡るのだから、
そこに生業や暮らしがないといけないし、その象徴となるのが曳山通りの景観なのだ。
くんちの話を聞くと、唐津の歴史がわかり、唐津っ子の生き様がわかる。

今年のくんちは、いつもとは違う想いで見ていた。
曳き子の多くは地元に住んでいないと言われているが、
それでもまちには世代を越えて祭りを繋いでいる地域住民がいる。

くんちのコミュニティがあれば、唐津もまだまだ大丈夫だ。
微力ながら、その暮らしを繋いでいけるお手伝いができればと思う。

総塗替が行われた大石町の鳳凰丸

総塗替が行われた大石町の鳳凰丸

140周年を迎えた京町の珠取獅子と町家

140周年を迎えた京町の珠取獅子と町家

下屋から見る曳山

下屋から見る曳山

Copyrights