Roots

blog

2015.08.09 / project

地域の声を引き出すアプローチ

唐津市の中心市街地活性化事業に携わってからというもの、
比較的まちの中心部の活性化に関する相談、業務委託が多かったが、
ここ数年で中心部から外れた地域でのプロジェクトがはじまっている。
つまりは、少子高齢化がリアルに進んでいるところである。

1つが佐世保市俵ヶ浦半島、1つが福岡市西区北崎地区。
両プロジェクトともに、私の恩師である九州大学の樋口先生の研究室から
お声掛け頂き、ワークショップのファシリテーションやマップ作り、
定住化に向けた調査等の役割を担っている。

俵ヶ浦半島はトレイルコースづくり、北崎地区は地域全体の活性化プランづくりと、
目的は地域によって違っているものの、最初のアプローチは一貫して「昔語り」から
始めている。

「うちのまちにはなんもない」
大概の地域に入ると、まずこの言葉が返って来る。
いくら外の人間が褒めたところで、その疑念は払拭できない。

そこで、地域の人達を集めてこの「昔語り」をするのである。
そうすると、でるわでるわ、ファシリテーションがまとめきれないほどの輝かしく
豊かで温かな思い出、暮らしの風景、食、文化があぶり出される。
そして、「まちを愛してやまない住民の存在」を発見するのである。

これだけ豊富な資源と、地域に誇りを持つ住民が地域の中で共有されると、
ワークショップに参加する住民の顔も自然と笑顔になってくる。
「この地域の良さをもっと知ってもらって住んでほしい」
そう前向きな志向へと変わっていく。
後は具体的なビジョンを掲げて、どこから着手して行くかの道筋さえ決めれば
自ずと進んでいくだろう。

同じまちづくりでも、同じ町の中でも、取り巻く生活環境・経済状況が異なれば、
地域の声を引き出すアプローチも変えて行かないといけない。
実践しながらも、大学との協働プロジェクトでこうして学ばせてもらえるのは有難い。

関わりができた地域には、じっくりゆっくりと住民と語り、
できるだけ長くお付き合いができますように。

佐世保市野崎町でのワークショップ

佐世保市野崎町でのワークショップ

福岡市西区北崎地区でのワークショップ

福岡市西区北崎地区でのワークショップ

Copyrights