Roots

blog

2015.10.03 / project

塩田のふるさと見分け。

shiota001

shiota002

shiota005

shiota006

shiota007

shiota008

shiota009

shiota010

今日は、九大からお誘い頂き、重要伝統的建造物群保存地区の
嬉野市の塩田地区へ。

今年伝建地区10周年を迎える塩田津では、
九州大学の島谷・樋口研究室と連携を図り、
塩田川と塩田津の魅力を活かしたまちづくりプロジェクトがスタート。

今日はその記念事業として、川や山、神社等、
故郷に残るルーツからその地域の特徴を探る「ふるさと見分け」という
アプローチで、大学の先生や地元の方々と塩田地区の神社や橋、歴史資源
のまちあるきが行われました。

名前は知っていたけど来たのは初めて。
てっきり嬉野と聞けば嬉野温泉のイメージがありましたが、
この塩田は鹿島の方が立地的に近く、私の大好きな東一の五町田酒造も
すぐ近くにありました。かつては塩田川から天草石が運ばれ、砕石し、
有田や波佐見に陶土を運んでいたようです。

一見するとなかなかわからないことも、地域の歴史に精通する地元の方々や
地域の価値を明らかにする先生方と一緒に歩くと、色々と見えてくるもんです。

この地域にこれからどう関われるか楽しみです。

Copyrights