今日は、前職時代から関わらせて頂いている
コンサルタント協会の会合へ。
かなり久しぶりに来たので少々気後れしていたけど、
その不安を吹き飛ばすほど充実した内容だった。
糸島で「農業から世界を変える」という夢を持つ
NPO法人QUILT代表理事の久冨さんがゲストに来て、
自分が糸島で展開しようとする夢を話してくれた。
その話を聞いてとても感銘した。
自分が暮らしたいと思う地域を突き詰めて行くと
地球規模で環境や食の循環を変えて行かないという課題に行き着き、
世界平和と安心安全な社会のためには農業が活性化しないといけないという夢の提案。
話を聞きながら、NYのHIGH LINEのことをまた思い出した。
たった2人の市民の夢から実現したプロジェクト。
アメリカには個人として共感することには支援する文化がある。
でも、様々な利権が取り巻く日本の社会の中では、
いかに自分の理想の社会を描き、実行に移して行くのか・・・
この発想こそが、イノベーションの原点。
マイノリティであっても、その輪が小さくても、
関わる人達の熱が大きければ不可能なことはない。
それは、NYのHIGH LINEをはじめ、世界中で実現していることだから。
コンサルタントの人達とも、その夢の実現策についてかなり議論が白熱した。
リアリティがないと実現しない。でも、夢がないと共感する人さえ生まれないし、
民間サイドの投資も生まれない。結局は、予定調和で終わることが多々ある。
「その夢をいかに実現するか」
地域の人達が感じている本質的な課題を、地域の資源を活用しながら
いかに付加価値を生み出して新たなステージに持って行くか。
それこそが地域づくりに関わる専門家の役割だと私は思います。
がんじがらめの規制から発想してもマイナスなことばっかりで、
新しい価値観やイノベーションなんて生まれるはずがない。
まずは思い描く地域の理想があって、それを実現するためのバリアがあるんだったら、
あらゆる智恵を絞って、仕組みを変えて行く、解釈を変えて行くことこそが
これからの地域活性化には必要なんだと常日頃から感じていることを
久冨さんの話を聞いて再確認できた。
どれだけネット社会が成熟しているからといって、
共感者を全国・世界に増やし、顔の見えない不特定多数から金銭的な支援を得ることは
そんな容易いことではない。地方に人を呼ぶことも同じことだ。
人の心を揺さぶるためには、明快な夢=ビジョンが必要だ。
視察をして成功した「結果」だけを見るのではなく、その背景にあったビジョンと
それを実現した仕組みに目を向けることが大切。
その土壌をいかに地域に根付かせて行けるかが、地域が良くなるかならないかの分かれ目。
あらゆる立場の人達が、その夢の実現に向けて頭をフル回転させて協力することが、
地域活性化の本質なんだと思います。

NYのHIGH LINE.たった2人の市民の夢から実現した軌道敷の公園。