ゴールデンウィークは、打合せを兼ねて雲仙の小浜温泉へ。
いつもはレンタカーを借りて高速で行くのだが、このときは
バカンス気分に便乗して天草から島鉄フェリーで行くことに。
完全なリサーチ不足でした。こんなにも道が混んでいるなんて。
天草に入ってから鬼池港に着くまでに4時間、鬼池港でフェリーに乗る
までなんと3時間。。。周囲の車両ナンバーをみると、関西からの観光客が
多く、この時期はハウステンボス行きの観光客で大混雑しているようだ。
でも、待ち時間に出会った天草の暮らしの風景はのどかで気持ちがよく、
フェリーから夕陽もみれたことで疲れも吹き飛んだ。
オフシーズンにこれば、とっても豊かな時間が過ごせそうだ。新たな発見。
小浜温泉には毎年数回訪れている。
STUDIO SHIROTANIの城谷耕生さんに会うために。
小浜温泉を拠点にしながら、世界を相手に仕事する世界的なデザイナーであり、
城谷さんのお人柄、素敵な事務所、新鮮な海産物、豊かな温泉と景観にすっかり惚れ込み、
いまではすっかり小浜ファンだ。
この日の夜は、城谷さんご推薦の海鮮居酒屋で絶品を味わいながら、
とあるプロジェクトのこと、独立のご挨拶、小浜での取り組みについてお話をした。
城谷さんの仕事は、良い意味で境界がなくて、自分のスタンスをしっかり持ちながら、
地域や社会の課題と向き合っている。お会いするたびに、たくさんの刺激をいただく。
最近取り組まれているのが、「刈水エコビレッジ構想」。
過疎化が進む小浜温泉の刈水地区の地域資源を、観光的な目線からリデザインして、
活性化を図ろうというのが狙いだ。そのリーディングプロジェクトが、古民家を改築した
ショップ&カフェの「刈水庵」。
翌日、小浜温泉の中腹の生活道路を辿っていくと、刈水庵のサインが出てくる。
生活道路は地元の子供たちの遊び場だ。
こんな光景、今ではあまりみなくなったが、ここ刈水地区はゆっくりと変わらない時間が
流れているのである。
刈水庵の近くにある古民家では、デザインマーケットが開かれていた。
食器や雑貨、洋服が、建物や敷地の中に並べられていて、若い人たちがやってくる。
写真にあるキューブは、象印のBARセット。昔の象印はとてもデザインに力を入れて、
こんなものをつくっていたみたい。その時代の思想やライフスタイルがわかり、昔の
デザインをみるのは面白い。いまなら果たして売れるだろうか・・・
もう少し道を上ると、お目当ての刈水庵に到着。
当時の古民家の佇まいがそのまま残っている。
お金をかけずに建物を生き返らせるには、風と光を通し、そのまま使うのが一番だ。
最小限のリノベーションに留めて再生したと城谷さんに伺った。
1Fはデザイン小物のショップ、2Fはカフェ。
1Fでは、市場に出ないキズものが売られていて、市販のものより値段が安い。
でも、その違いは素人にはわからない。捨てられるなんてもったいない。
城谷さんのものづくりへの姿勢が感じられる。丼もののボウルを2つ購入。
2Fのカフェは、小浜温泉の市街地が一望できるとっておきのスポット。
友達のお家に来るように、近所の人や観光客がぞろぞろとやってくる。
とっても居心地の良い空間。
全国各地に、役割を終えて取り残されている古い建物がある。
「古い建物は、単なる遺産ではなくて、個人の記憶そのものである」
以前唐津でご講演いただいた建築家の藤森照信先生の言葉がいまも心に響いている。
建物は、時代を超えて、人の記憶を繋いでいく装置である。
いまの時代に合うように使い方を考え、無理のないやり方で、ひとつでも多くの建物が
息を吹き返せるように。そのヒントを、刈水庵に学ぶことができた。