Roots

blog

2020.02.06 / thinking

意志ある小商いは地域社会を変える。

カメラマン藤本 幸一郎さんのご縁で、
佐賀市の小料理屋で一晩ご一緒させていただいた
フリーライターの甲斐かおりさんが執筆した本を読了。

仕事柄、地域の商業に関するお手伝いをすることが多いんですが、
これだけモノやサービスが溢れかえっているのに、
いまだに大きな市場めがけてやれ商品開発やら販路開拓やらに踊らされている
“右肩上がりの資本主義”にどこかずっと違和感を覚えていて。

そんな中で数年前から地域づくりの仕事で関わっている東彼杵町では、
カレー屋やパン屋さん、カフェなど、小商いを始めた若手の起業者が
“自分達で決めた量や種類しか売らない”経営をやっていて、
すごく共感を覚えたしすっかりファンになってしまいました。

量を抑えて、自分達なりの信念=価値観、ライフスタイルを大切にする
東彼杵の小商いのあり方って、これからの地方には必要な資本主義ではないか。
そんなことをここ1年くらいぼんやりと考えていましたが、
甲斐さんの「ほどよい量をつくる」にはまさにそれが描かれていました!

いやぁ、目から鱗でした。
すごいなぁ、こんなにも愛があって、信念貫いて、市場や当たり前に流されずに
ものづくりや経営している人たちがいるんだって。
馴染みのある九州の事例から、ちょっと話を聞いたことがあった
パンと日用品の店「わざわざ」さんや「百食屋」さんなど、
勇気ある経営者の言葉と行動に元気と希望が湧いてきました。

その中でも特に共感を覚えたのが、ファクトリエさんです。
ファクトリエさんは、業界の価格競争で衰退する工場をなんとかしたいと、
工場自らで商品開発を行い付加価値のある商品を販売する事業支援を行い、
工場の自立化を応援しています。

代表の山田さんの言葉がどれも心にストンと落ちてきて、
その工場と会社の関係性はまさに地域と弊社の関係性に当てはまる!
と勝手に感動を覚えました。

お世辞抜きでとっても素敵な本でした。
甲斐さん、おめでとうございます。
そして地域社会への素敵なメッセージをありがとうございます。

(佐藤 直之)

Copyrights