Roots

blog

2020.03.16 / thinking

新国富論

偶然にも2人の人から紹介された馬奈木俊介さんの
「新国富論」を週末読みました。

インフラやヒト、自然のストックをベースにした豊かさの考え方は、
とても共感しました。豊かさ=生産性・経済と決めつけて、
GDPだけが豊かさを測る指標となって良いのか?
今を生きる人達だけの豊かさを追い求めて良いのか?
と違和感を感じていたので、その悩みを見事に解決してくれました。

特に、人的資本を構成する健康資本や教育資本は、
これからの豊かさを考える上でとても大切な要素だと感じます。
人の健康や幸せ(well-being)は、経済活動を生み出すための原点。
今を生きる私達だけが満足するのではなく、将来の世代にも渡って
資本ストックを享受できる社会づくりを目指していきたいものです。

この新国富論の指標を使って、具体的に地域づくりにどう活かしていくか。
とても興味があります。近くにいらっしゃるので、お会いする日も近いかも!?

(佐藤 直之)

Copyrights