毎年春恒例のインプットツアーはかれこれ何年目か。
コロナ禍になってから車で日本のローカルを再発見する旅に
出かけるようになり、今回は北京都経由で中国地方へ。
今回の1番のお目当ては、北京都にある伊根の舟屋。
実家の大阪に帰省する度にずっと行きたいと思っていたけど、
遠くて何度も何度も断念してきました。
今回は大阪南港までフェリーに車を乗せて、ようやく実現した旅。
平日で観光客も多くなくてゆっくり見ることができました。
せっかくなので遊覧船に乗ってぐるりと舟屋の街並みを見物。
あくまでも暮らしの場所であり、景観を守ることが第一。
その街の姿勢にとても共感して、伊根に暮らす船長さんのガイドで
伊根の暮らしを垣間見ることができました。
わざわざ足を伸ばして来た甲斐がありました。
ここから先、どういうルートで回ろうかと色々とリサーチして、
この辺りに詳しい友人の情報も頼りにしながら、
次に目指したのが久美浜。
一度オンライン酒蔵見学に参加したことのあった木下酒造の
酒蔵を訪ねたり、映画「湯道」の舞台になった温泉旅館に泊まったり、
和久傳ノ森や森の中の家でのんびりした時間を過ごしたりと、
これまで知らなかった「海の京都」を満喫。
その隣町の兵庫県豊岡市の玄武洞公園は本当に感動しました。
自然が生み出したearthcapeは、もう圧巻です。
ガウディのサクラダファミリアのように、職人さんが岩を削って
丁寧に作り出した造形美と見間違えるほどに、長い長い年月の中で
作り出された自然美は一見の価値ありです。
変に観光地化されていないのも良かったです。
久美浜→豊岡を経由して、次に向かったのが鳥取県八頭の光澤寺。
対馬のプロジェクトで、全国の寺泊のリサーチをしていて、
ずっと気になっていたのが光澤寺です。
観光地ではない、辺鄙な場所にありながら、全国・世界から
泊まりに訪れており、料理や体験のユニークさに興味がありました。
チェックイン後に写経体験をして、夕食はブータン料理、
夕食後は薄暗くなった本堂で住職と語り合う本堂深夜BAR、
朝はお勤めと瞑想体験。
車の運転の疲れからか、本堂深夜BARでは住職とゆっくり語り合う
前に寝てしまったのが残念でした・・・
ただ、これからの時代の仏教のあり方としてとても参考になる部分が
ありましたので、対馬の寺泊実現に向けてしっかりフィードバック
していきたいと思います。
翌日は豪雨の中で鳥取砂丘をチラ見して、岡山方面へ南下。
岡山県はあちこちにユニークな温泉街があります。
般若寺温泉は豪雨の影響があって入れませんでしたが、
そこで紹介してもらった奥津温泉の奥津荘の建築が素晴らしかった。
ここは是非泊まりに再訪したい。
湯原温泉の名物である砂湯は、ダム下の川にある混浴の露天風呂。
朝から地元のおじちゃん達がビールを買い込んで、湯に浸かって交流。
地元のコミュニティスペースと化してました。
長い時で6時間浸かっているんだとか。
どんどん近代化して建物にコミュニティ機能が押し込まれる中で、
自然の中で地元の人達が交流する昔ながらの交流の風景は素敵です。
最後の目的地は岡山市。
昨年春の旅で偶然に立ち寄った岡山市のグルメのレベルの高さに
感動して、今回も最後の地に選びました。
友人から紹介してもらったインドカレー屋さん、小料理屋は
素晴らしかった。近くにあれば通いたいくらいの素敵なお店でした。
岡山城と後楽園にも立ち寄り。
我が家の祖先の家紋を調べると、岡山城を築城した宇喜田家の家紋で
あることがわかり、そのルーツを辿って来ました。
烏城と呼ばれるこのお城は、宇喜田家、小早川家、池田家と3家に
わたって守られて来ましたが、展示がとても見応えがあり、
その歴史を色々と知ることができて良かった。
3家の中で宇喜田家は残虐な行為を繰り返した武将とあまり良い評価を
受けていませんが、毛利家と織田家の間で揺れ動いた戦国時代の中で、
生き残っていくにはやむを得ない部分もあったのだと思います。
展示にもそう書いてました(祖先をあまり悪く言われるのは嫌ですもんね・・・)。
宇喜田家の家臣の中に、佐藤さんが何名かいましたが、果たして
自分のルーツとなる祖先はどの人だろうかと。両親にも聞いてみよう。
松本城、姫路城、熊本城、名護屋城そして岡山城と、
この1年で結構お城見ていますが、それぞれにお城の作り方や
石垣の違いがあって面白いですね。
豪雨のために鳥取の大山でキャンプできなかったことが残念ですが、
今回のインプットツアーも充実した内容になりました。
しっかりインプット・充電したので、これから本格的に新年度のスタート!

天橋立

伊根の舟屋の街並み

伊根の舟屋の街並み

玄武洞公園

玄武洞公園

和久傳ノ森

安藤忠雄設計の森の中の家

光澤寺

写経体験

本堂深夜BAR

奥津荘

湯原温泉 砂湯

岡山城

旭川から見た岡山城

岡山後楽園

山椒とわさび