Roots

blog

2015.07.23 / project

旧住民と新住民を緩やかに繋いでいく。

前職時代の同業者の先輩にお声がけ頂き、
福岡県内の市町村の地方創生・総合戦略作成の
お仕事をさせていただくことになりました。

今日は初めて現場を訪れ、担当者の方とご挨拶。

福岡県内は九州内でも転入者が転出者を上回っていて、
人口は毎年増加傾向にあります。
対象の街も人口は増加傾向にあります。

この街が面白いなと思ったことは、生まれて死ぬまで一貫して
人づくりを重視した「生涯教育」に力を入れてきたことです。
この「教育」を軸に地方創生を考えて行きたいというのが、
まちの上層部や担当者の想いとしてあります。
とても明快なコンセプト。

一方で、地域のコミュニティの維持・活性化に向けた大きな課題もあります。
校区単位でしっかりと守ってきたコミュニティも、
時代の中で新住民の数が多くなってきていて、
既存のコミュニティの参加者が減り、持続化が将来的に困難になるということ。

まちを守り、育てて行くためには、その旧住民と新住民の接点をいかに
つくっていくかということが重要で、
まちの未来に向けて大切な一歩になるでしょう。

幸いにも、地域で新しいことにチャレンジしてきた方にも少し話を聞く
ことができました。地域を守って行くことも大切ですが、
これからの地域を、30年後という長い時間軸の中でどう
育んで行くかという視点がこの総合戦略の1丁目一番地になるのではと
個人的には感じています。

乗り越えるべき課題は大きいですが、とてもやりがいのあるお仕事です。
いますぐ結果として見えにくい成果に対して、いかに具体的な
イメージを持てる、持ってもらうかが、「よそ者」としての
私達の使命だと感じています。

Exif_JPEG_PICTURE

Copyrights