Roots

blog

2013.05.21 / thinking

時代を超えて繋がる場所。

roots_interior

大学1年になったばかりの頃だった。

とある雑誌を買ったことをきっかけに、インテリアの世界にはまりだした。
2000年8月号に発行されたBRUTUS「世界でいちばん好きな椅子」。

その中で特集されたいた1人に、強烈な印象を受けた。
世界的な椅子コレクターの永井敬二さん。
調べるとなんと、通っていた大学がある福岡に在住とのこと。
いつか彼に会いたいと願い続けた結果、2年前にお会いしお食事をすることが叶った。
普段人にあってあまり緊張することはないけど、10年越しの想いが重なり、
極度の緊張で最初はほとんど顔さえ合わせることができなかったほどの人物である。

そして大学時代、同じく私に強い影響を与えたもうひとりの人物が福岡在住の
インテリアプランナーの長峰秀鷹さん。大学の先生のご縁で知り合うことになり、
学生の私たちをとっても可愛がっていただき、福岡天神の都市再生プロジェクトを一緒に
させていただいた(worksの「リージョン天神」)。彼とは夜中のデザイン談義・就職相談
とディープな時間を過ごさせていただき、私が九州に残るきっかけをつくってくれた。
そんな彼は私が社会人になる直前でお亡くなりになってしまったが、
今でも私の心で鮮明に生きている。

大学時代に影響を与えたそのお二方は、偶然にもインテリア業界の方である。
社会人になっていろんなデザイン関係の方々とお会いする中で、お二人のお話を
するとき、共通して出てくるキーワードが「ニック」。
1966年から2000年まで、欧米のモダンデザインやグッドデザインを紹介、
提案した福岡の「デザイン発信拠点」である。彼ら2人もそこに関わっていた。

そして今日、唐津の情報誌ROASTを渡しに訪れた福岡市大名のインテリアショップ。
そこのご主人と何気なく話していると、やはり出てきたキーワードが「ニック」。
ご主人もニックで働いていたインテリアコーディネーターであり、
長峰さんの先輩であり、永井さんの同志であった。

時代を超えても、1つの場所やあの頃のムーブメントで繋がっている。
とっても素敵なことで、そのルーツに少しでも関わっていられることが嬉しい。
と同時に、そんな場所が色濃くあったことを羨ましくも思う。
それがきっと、文化って言うんだろうな。

Copyrights