この2ヶ月間、時間があればずっと物件探しをしていた。
いまの家では事務所スペースが十分にとれないこと、
秋に誕生する子供のためのスペースがないこと。
乗り出したのはGW明け。
この時期は引越の閑散期にあたるため、意外な掘り出し物件があることは
これまでの経験からわかっていた。
ただ、今回の引越はこれまでとは違って、住まいの中に
仕事と育児を共存させないと行けないという条件が付加されている。
そうは言ってもすぐに見つかるだろうと思って挑んだ物件探し。
予想に反して難航する。
かみさんと二人で住むならすぐにでも入居したい物件はたくさんあるものの、
仕事と育児という要素が加わると、これがすぐには見つからない。
間取り、部屋の広さ、仕事部屋の静穏環境、育児スペースの見通し、
ベランダからの眺め、玄関のアプローチ、育児のための段差、
育児面での安全面、快適性、交通アクセス、生活利便性、育児のための
住環境(公園、美術館、海、図書館、等へのアクセス)などなど。
ただでさえリクエストの多い二人なのに、それに加えて仕事や育児の要望まで。
対応した不動産屋さんはさぞかし困ったであろう。
でも、こちらのリクエストに応えて、真摯に対応し続けてくれる素敵な不動産屋
さんが二つあった。いつも思うけど、物件探しは担当者の方の誠意につきる。
度重なる要求にもめげず、常に理想の物件を提供していただいた。
その中で迷った物件が二つ。
間取り、部屋の広さがパーフェクトな物件と生活利便性、住環境が素晴らしい物件。
家族会議を重ねた上で、結局決めてとなったのは「まちあるき」。
2つの物件の近所をゆっくりと歩いてみる。
その街に流れる空気、住んでいる人、交通アクセス、スーパーや公園への近さなど。
これまで見えてこなかったものが見えてくる。
通常の物件探しは、不動産屋さんから物件までドアツードアで行くもんだから、
周辺の空気感・生活感なんてわからない。
まちあるきは、謂わば私の職業でもある。
街を歩くと、やっぱり新しい発見がどんどん生まれる。
特に今回は、事業者として、パパとしての目を持って歩いたので、
街の見方も変わってくる。
それぞれの物件の回りをゆっくり練り歩いた結果、生活利便性と住環境に優れた物件
をチョイス。確かに住むのは建物の中だけど、やっぱり住環境って大事。
特に、移住支援の事業を手がけていく立場としては、こういった当たり前の“生活者目線”
をなおざりにしてしまうこともある。
単なる物件探し、でもみんなまちとしての匂いを感じながら選んでいくんだろうな。
決して安いお買い物ではないんだもの。
いままでは全く気にも止めなかった子供を育てるということ。
自分が幼児だったころは、目の前に公園があって、よく遊びに連れて行ったことを
今更ながらに母親から聞いた。子供の創造性を、自分たちが選んで住む環境から
育んでいくという責任が親にはある。
好奇心があって、鹿児島で欧米の教育を取り入れる保育園にも話しに伺った。
欧米では、子供の頃から大人と対等な立場で育てていくことを重視する。
そして、大人の恩着せがましいイベントにとらわれることなく、子供たちの創造性を養う
ことに重きを置いた住環境や玩具の開発を行っている。
保育園の先生によると、オランダの教育は世界の最先端を行っているらしい。
内容を聞くととってもユニークだった。
そういえばと思って、以前一人旅をしたアムステルダムやイタリアの写真を見返してみた。
街の中では、いつも親子連れでゆったり歩く風景をたくさん見たし、港沿いの学校で
子供たちがいきいきしている光景、カフェで子供たちとくつろぐ姿があった。
子育てするのがとっても幸せそうだった。
子供が生まれることで、街を見る目が変わってくる。
「世界で一番子育てがしやすい街」
そんなコンセプトを掲げて、徹底的に実践する街があっても良い。
生活者がまちを選ぶ時代はもうそこまで来ている。
単なる物件探しだけど、生活者の立場からそんなことをふと思った。

イタリアのカモッリ。駅そばにある保育園。

チビダーレの路地の朝の風景。子供連れの大人達がカフェで楽しんでいる。

アムステルダムの港に面した学校。

アムステルダムのスポーレンブルク島にある住宅地。

アムステルダムのスポーレンブルク島。子供が遊べる環境が広がっている。