Roots

blog

2013.09.06 / thinking

都心に公園を!

引っ越しに仕事にといろいろ慌ただしかった8月も終わり、
もうすぐそこまで秋がやってきています。

8月は仕事や里帰りでいろんなところに行きました。
唐津や長崎、鹿児島、大阪などなど。

一年ぶりに里帰りした我が故郷大阪は、商業施設開発ラッシュで
活気が生まれる一方、私が親しんだ風景も様変わりしていました。
仕事のほとんどは地方での仕事が多く、豊かな海や里山、歴史的な
町並み、みなと、人情豊かな商店街、離島を日常的にみているせいか、
年を重ねるごとに大型商業施設には関心がなくなっています。

そんな中で、大阪に誕生した大型商業施設「グランフロント大阪」には
どうしても行ってみたかった。
というのも、このグランフロントが整備された大阪北ヤード跡地は、
過去に跡地活用の国際コンペが開催されていて、大学時代にそのコンペに
関わったから。

私が在籍した九州大学の研究室と九州芸術工科大学(現:九州大学)の
建築系の研究室がタッグを組み、どれくらいだろう、3ヶ月くらい
あれやこれやと議論したことを覚えています。

結果的に方向性がまとまらず(?)に提案しなかったものの、
そこで出たアイデアやエスキスは今でも覚えています。
大きなグランドスケープとしての迷路空間、void、ため池・・・
大学の同期チームでは、関西圏の大交通拠点ということで、
「移動するコンテナ」をテーマに、ここを機転に関西各地に人や物資を
運ぶ移動ショップやカフェ、敷地はそのコンテナが配置された
セントラルパークに、という提案。
当時はまだまだ未熟だったということもあって、今思うと(今も未熟ですが)、
完成度の低さを感じますが、発想は結構面白かったんじゃないかと
いまでも思っています。

少しでも思いを馳せた場所だから、実際にどうなったんだろうと
現場をみてみたくなったんです。

以前は空き地だった、梅田のヨドバシカメラの横に
そびえ立つ高層ビル。敷地内に入ると、多くの人だかり。
そこそこにベンチがあって待ち合わせや会話を愉しむ人、
いま流行のフローズンビアガーデンで盛り上がっている人、
JR大阪駅に向かう多くの通勤客の人山、
地下の商業施設に続く親水階段や親水空間。
中をのぞくと、「大阪初出店」の文字が踊るショップや飲食施設の数々、
「知」をテーマにしたナレッジキャピタル。。。

確かに人は多い。阪急や伊勢丹も含めると、大阪梅田は大商業エリアへと
舵を切った。だけども、、、すべてが人工的で気が休まらない。
商業施設前の親水空間で子供が泳いでいる光景を見て、
違和感を感じざるを得なかった。これが大阪の水辺なのか・・・
ナレッジキャピタルは発想的には面白いけど、せっかくなら
気持ち的に豊かな空間で、知識を学ぶ場所にしてほしかった。

梅田で一番好きな屋上庭園(スカイタワー)は、周囲に遮るものがなく
大阪を一望できる。川や港が見えて、つかの間の自然を感じられる場所だ。
そのスカイタワーに隣接する場所なら、逆にグランドレベルで、
つかの間のひとときを過ごせる公園にする発想はなかったものか。
梅田には緑が少ない。ちょっと休憩したいと思う場所がない気がする。
敷地の隅っこにちょっとした緑地空間はあったけど、どちらかというと、
メインの動線からは外れている場所でもったいない。

歩いて消費して、また歩いて・・・おしゃれなカフェはもちろんあるけど、
住んでいる人や働く人たちがふと気を抜きたくなるオープンスペースが
あってもよい。NYでいうセントラルパークのような空間が。
公園の中にお店がある。そんな空間になれば、もっと他の商業空間と
差別化が図れたようにも。間違いなく、私は通うけど。

植樹運動をしている安藤さんだったら、どんなアプローチをしただろう。
少子高齢化や人口減少で、今後都心は超コンパクトシティになっていく
だろうけど、高密度にするからこその息抜きの場が欲しかった。
買い物がどんどんネットに切り替わっていくからこそ、リアルに消費する
場面は、気持ち的にもリラックスして、人の顔が見えてゆっくり会話を
しながら物が選べるコミュニケーション空間になった方が嬉しいけど。

あくまで個人的な感想ですが。
10年以上前に思考した記憶を蘇らせながら、そんなことを考えてた。

グランフロント001

グランフロント大阪外観

グランフロント002

グランフロントからJR大阪駅の眺め

グランフロント003

敷地内にある親水階段

グランフロント004

敷地内にある親水空間

グランフロント006

敷地内にある緑地空間

グランフロント005

敷地内にある親水空間

グランフロント007

ナレッジキャピタルにあるカフェ

グランフロント008

ナレッジキャピタルにある車のショールームカフェ

Copyrights