週末は大分の民間企業さんからご依頼のあった、
駅前空間のリニューアルプランの企画書づくり。
オーナーさんはとってもピュアな人で、才能とセンスがあって、
何よりも計画に対する「はっきりとしたビジョン」があります。
ビジョンが明確だから、そのストーリーに沿って、
シンプルに企画書を作ることができました。
オーナーさんに気に入ってもらえると良いですが。
動き出したらとっても面白いプロジェクトになりそうです。
週末は大分の民間企業さんからご依頼のあった、
駅前空間のリニューアルプランの企画書づくり。
オーナーさんはとってもピュアな人で、才能とセンスがあって、
何よりも計画に対する「はっきりとしたビジョン」があります。
ビジョンが明確だから、そのストーリーに沿って、
シンプルに企画書を作ることができました。
オーナーさんに気に入ってもらえると良いですが。
動き出したらとっても面白いプロジェクトになりそうです。
今年で14回目を迎える佐世保市俵ヶ浦半島の
菜の花ウォーク。
今回は新たな取組みとして、野崎町の「ごちそうトレイル」を
加えた新コース約7.5kmを歩きます。
また、昨年秋に開催して好評だった「俵ヶ浦半島おいしいもの食堂」も
オープンし、地元の新鮮な農産物・加工品の販売、飲食提供を行います。
九十九島の絶景に包まれた半島の風を是非感じてみてください。
先週は1泊2日で宮崎県の高原町へ。
今回もたくさんの豊かさに触れた調査でした。
唐津焼陶芸家・村山健太郎さんと福岡市の人気酒販店・住吉酒販による
「食と器ラボ」を昨日開催し、大盛況で終えることができました。
全4回の「唐津焼・食と器ラボ」はこれで一区切りとなりますが、
継続開催のお声もたくさんいただきましたので、
5月のゴールデンウィークに開催予定の唐津やきもん祭りまでは
月1回程度延長して開催するよう検討しています。
また、今後の空き店舗活用や恒常的な唐津焼のブランディング事業
については、組織体やアプローチも含めて、
関係者とゆっくり熟成させていきたいと思います。
天神IMSの三菱アルティアムで開催中の「鹿児島陸の図案展」に
合い間を縫って行ってきました。
単なる器の展示ではなく、図案に着目して様々なプロダクトや
空間に展開しているユニークな企画展。
ちょうど焼物美術館の再生や展示空間の計画づくりに携わっている
タイミングだったので、いろんな気づきがありました。
忙しいときだからこそ、わずかな時間を見つけて感性を養う
時間はとても大切だと実感します。