このところ、仕事が立て込んでいる。
それに加えて、慣れない子育てにあたふたしていて。
でも、子供の笑顔を見るだけで、睡眠不足でも辛くても
なんか乗り切れちゃうんですよね。子供の力ってすごい。
さて、今日は嬉しいニュースを。
友達の相馬君が、ロングライフデザインを提唱するナガオカケンメイさん率いる
D&Depertmentの社長をしている。
「いつかどこかで会おう」なんてあてのない約束をしてたけど、
結局はずっと会えずじまいだった。
それが今年に入って、相馬君からD&Dの福岡出店が決まったと連絡が入り、
ちょくちょく福岡にやってきては、いろんな人を紹介したり、
いろんなところで飲んだり語ったり。
社長自ら移住して、東京・福岡の2地域居住を始めるというんだから、
ワクワクしない訳がない。デザインセレクトショップでも、リサイクル
ショップでもないんだと思う。目指すものはきっと。
それは作り手の想いだったり、ものづくりから見えてくる人柄だったり、
食べることやそこに暮らすこと、戯れること、人として暮らすことの幸せだったり。
ふつうの日常のなかに、本来の豊かさがきっとある。彼と話していると、
そんなことが垣間みれて、お店になったらどうなるんだといまから楽しみにしている。
ひょんなことから始まった、彼との福岡ライフ。
そんな繋がりの中で寄稿させてもらうことになったd design travel 富山号。

d design travel 富山号
この雑誌はナガオカケンメイさんが編集長となり、全国47都道府県をデザインの
視点から見つめ直し、新たな観光を提唱している。
結構面白くて、私も大阪・鹿児島・北海道を購入し、旅のお供に愛読している。
依頼されたのが、福岡おすすめスポットのページ。迷わずに糸島市のsumi cafeを。
店長のかずちゃんとはかれこれ15年近くの仲で、付かず離れずにつきあっている。
いつも等身大で、豊かな風景、食、暮らしといつもきちんと向き合っているのが、
お店づくりや人柄から伝わってくる。

寄稿ページ
キャッチボールを繰り返して寄稿の内容が決まった後、編集者の方に、
「そういえば、佐藤さんってどういう肩書きで紹介したらよろしいですか?」
と質問され、「そうですねー。こんな仕事をしているので私は○○って言ってる
んですけど、なんかわかりにくいかも。一般的には△△の方がわかりやすい
ですよねー」なんて何回かやり取りをした挙げ句、
決まった肩書きが「地域コンサルタント」。
んー。正直しっくり来てませんが、そんなつぎはぎの言葉でしか表現できない
のが、いまの自分なんだと痛感。自分の存在や仕事を一言で伝える場面って、
きっとこれから増えてくるんだろう。
(ちなみに後日、新聞社の方からも同じことを聞かれてしまった・・・)
アンチ肩書きですが、自分のことを知らない人には必要なのかもですね。