Roots

blog

2021.04.03 / news

Roots、9年目に突入。

2021年4月1日、起業して9年目に突入しました。
もう1年で10年目!!!

この8年間は、1つ1つの仕事、地域とのご縁を大切に、
基本仕事を断らずにがむしゃらに突っ走ってきました。

起業のはじまりは佐賀県唐津市からで、そこから長崎県の
佐世保市や東彼杵町、大村市、嘉麻市、直方市、筑紫野市、
高原町など、まちづくりや観光のプロジェクトに携わり、
独立前からカウントすると唐津市と佐世保市はもう
15年近く継続的にまちづくりのお手伝いをしています。

また、様々なまちづくりプロジェクトの中で、
全体監修の立場から全体のプロデュースやコーディネートを
する機会に恵まれ、建築家やデザイナー、カメラマン、料理家など
様々な専門家と協業してきました。

こうした専門家とのネットワークは、ルーツの提案やまちづくりの
奥行きをぐっと広げてくれて、弊社にとってはなくてはならない
パートナーとなっています。

そうした協業の中で、まちづくりの監修やコーディネートに留まらず、
地域プロジェクトや中小企業のブランディング、プロモーションの
ご依頼を受ける機会も増えてきております。

一年一年、不安と期待に一喜一憂しながらも、
クライアントの担当者や地域の皆さん、専門家パートナーに支えられながら、
こうして今までやってこれたんだなぁと感謝でいっぱいです。

でも・・・
一年前ほど前から世界で流行し始めたコロナウイルスの感染拡大で、
社会や地域は大きな変化を余儀なくされました。
3密回避、リモートワーク、オンラインショッピング、オンラインイベント、
マイクロツーリズム、ワーケーションなど、私たちの仕事に関わる分野では
こうした新たな概念が生まれ、まちづくりや観光の分野で求められるニーズも
ますます多様化してきています。

この多様化が求められるウィズコロナ、ポストコロナの時代に、
果たして私達ルーツとしてはどういう価値を提供し、貢献できるのか?
プロジェクトを伴走しながらも悩んだ一年でした。

まだ明確に「これだ!」と言える答えは見つかっていません。
そんなに簡単に見つかるものではないと思っていますが、
でも何も考えず、行動せずに、ただ時代に身を任せることはしたくない。

今私自身がおぼろげに感じていること。
・人と人が交流する「リアル」の場・価値をもっと提供していきたい。
・流行を追わず、変わらないことを大切にしていきたい。
・経済成長だけではない、地方の豊かさ・あり方を定義し、実践したい。
・会社の看板となっている、日本=地方の「ルーツ」をもっと掘り下げ、
 私達なりの視点と実践を持ってローカルの魅力を伝えていきたい。
・地方との交流や日々の暮らし・子育ての中で感じている私達なりの
 ライフスタイルを再構築し、自ら実践していく場を作りたい。

どういう形で実現していくのかはまだまだ会社のスタッフとも
議論する必要があるし、もっといろんな人や本、映画、旅と出会って、
自分たちの可能性を広げていきたい。
世界は広い!その先に何があるかワクワクする未来を拓きたい。

9年目のルーツは、ただがむしゃらに進むのではなく、
「ルーツなりの視点」「ルーツなりの価値」をアウトプットする
試行錯誤の1年にしていきたいと思います。

変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。

(佐藤 直之)

Copyrights