Roots

blog

2020.05.10 / project

withコロナ時代の人材探し。

3年前からお手伝いしている唐津市7つの島における島留学の取り組み。

今年、7つの島の1つ小川島では島留学の学生寮を整備して、
家族で来れない場合でも、子供達を受け入れる環境を作ります。
その学生寮に常駐し、子供達のお世話だけに留まらず、
島の人達と一緒に「小川島ならではの教育の魅力」を高めて
くれるパートナー=指導員を募集することになりました。

地方や島での暮らしに興味がある。
子供達を豊かな自然の中で育てたい。
子供達や地元の人達とまちづくりをしてみたい。

指導員を募集するにあたっては、単に条件だけで来る人ではなく、
地方暮らしやまちづくりに積極的な方に来てもらいたい。
佐賀県、唐津市の担当者とオンラインで議論して辿り着いた結論です。

募集にあたっては、そんな積極的な関係人口の方々と地方を繋ぐ
マッチングサイトを運営しているSMOUTに掲載して募集を始めました。
(SMOUTへの掲載記事はこちら

すでにSMOUTの記事を見た方から15件の応募があっているようです。
すごい反響ですね、嬉しいです。
これまでは人材探しをするのが一苦労で、こうした募集をしてもなかなか人が集まらない
ことが多かったですが、少しずつ地方に対する見方が変わってきたのではと感じています。

ポストコロナ、いやWithコロナの時代においては、
これまで国が一生懸命に進めてきた「都市部にヒト・モノ・サービスを集中させる」
コンパクトシティは根本的に考え直さざるを得なくなるんではないかと思っています。

地方のあり方が見直され、より地方の魅力や価値を評価される時代に。
都市部集中型ではなく、地方部分散型のクラスターまちづくりが
これからの主流になるのではと個人的には願っています。

美しい景観や豊かな自然環境、広大な土地や空き地、空き家、
地方が持っている既存ストックをもっと活用できるチャンスがきっと生まれてきます。
これまでないモノねだりをしてきた地方が、足元にある資源やスローな暮らしを
都市部の人達に逆にないモノねだりされるでしょう。

もちろん経済の立て直しは待ったなしの状態ですが、
どうやって地方の経済を立て直していくか、まちづくりを再開していくか、
戦略的に進めていくことが今こそ大切ではないかと思います。

小川島のパートナーはまだまだ募集中ですので、
ご興味ある人は是非ともご応募ください!
お会いできる日を楽しみにしています。

(佐藤 直之)

Copyrights