Roots

works

Gofukumati Shopping Street Renewal Project ( 平成26年度〜 )

  • 呉服町商店街リニューアルプロジェクト/
  • 佐賀県唐津市/
  • プロジェクト全体のプロデュース、プランニング、会議のファシリテーション、まちづくり協定書の作成、各種ツールのデザインディレクション
約2年間かけて議論されてきた呉服町アーケードの問題

約2年間かけて議論されてきた呉服町アーケードの問題

地元の商店主は少しずつまちへの想いを語り始めた。

地元の商店主は少しずつまちへの想いを語り始めた。

設置するサインの大きさのルールを現場で決める

設置するサインの大きさのルールを現場で決める

唐津の玄関口にふさわしい勾配屋根の検討

唐津の玄関口にふさわしい勾配屋根の検討

企画会議は月に2回、夜遅くまで続いた。

企画会議は月に2回、夜遅くまで続いた。

最終的にとりまとめた景観まちづくりガイドライン

最終的にとりまとめた景観まちづくりガイドライン

改修された道路とファサード

改修された道路とファサード

落ち着いた雰囲気に改修されたファサード

落ち着いた雰囲気に改修されたファサード

五福の縁結び通り・ロゴマーク

五福の縁結び通り・ロゴマーク

五福の縁結びマップ_表

五福の縁結びマップ_表

五福の縁結びマップ_裏

五福の縁結びマップ_裏

リニューアルイベントポスター

リニューアルイベントポスター

五福の縁結び通り テープカット

五福の縁結び通り テープカット

五福の縁結び リニューアルイベントの賑わい

五福の縁結び リニューアルイベントの賑わい

五福の縁結び リニューアルイベントの賑わい

五福の縁結び リニューアルイベントの賑わい

五福の縁結び 夜の景観

五福の縁結び 夜の景観

五福の縁結び・縁結びポスター

五福の縁結び・縁結びポスター

五福の縁結び縁結びポスターと案内サイン・縁結び童子

五福の縁結び縁結びポスターと案内サイン・縁結び童子

唐津駅とバスセンターを繋ぐ、まちなかの骨格軸である呉服町商店街。

 

アーケード屋根の老朽化が深刻な課題となっていて、
改修するか撤去するかで何年も議論が重ねられていた。
最終的にはアーケードを撤去し、空き店舗に店舗が入り、
唐津の玄関口にふさわしい賑わいのある商店街をつくることで
舵を切った。

 

私は撤去後のまちづくりを考える呉服町商店街アーケード
プロジェクト企画会議からの要請を受け、撤去後にどんな
まちづくりを進めて行くか、まちづくりの将来像やコンセプト、
具体的な事業計画について、会議のファシリテーションと進行管理、
ディレクションを担当している。

 

まず議論したのは、「どういう商店街にしたいか」という
まちづくりのコンセプト。
「観光客を呼びたい」、「やきもんストリートにしてはどうか」
様々なアイデアが出たが、呉服町にはこだわりを持った多種多様なお店が
あることに注目し、お店とお客さんとのご縁を生み出して行きたいと願い
を込めて「五福の縁結び通り」にコンセプトを決定。

 

その後は、アーケード撤去後の具体的な空間イメージについて、
屋根、扉、外壁、看板等のファサード要素、道路のデザイン等を議論。
唐津市の関係部署や佐賀県、建築士会、景観アドバイザーの
アルセッド建築研究所の清水佐賀所長を交え、月に2回程度、
議論に議論を重ね、現場での検討も行った。

 

平成27年3月に、呉服町の景観まちづくりのルールを明記した協定書の
最終案を作成した。商店街全体としてルールを共有化し、
平成27年度からは具体的な道路工事やファサード整備に着手したほか、
新たな集客を作り出すためのソフト事業にも着手。

 

まずは「五福の縁結び通り」の象徴となるロゴマークを制作。
その後は各店へのヒアリング・取材をもとに、個店の売りやこだわり、
人柄といったエッセンスを引き出すとともに、「縁結び」をテーマに
した商品・サービスを各店と検討。
その情報をもとに、縁結びポスターやマップをつくり、
「顔の見える」お店のイメージづくりを行った。

 

そして2016年3月12日、13日。
道路工事が無事に完了し、「五福の縁結び通り」が開通。
テープカットやオープニングイベントを実施した。

 

これからが本当の意味での商店街再生のスタート。
既存店舗の縁結び商品・サービスの価値を高めて集客に繋げるほか、
具体的な空き店舗対策事業にも着手して、新たな店舗・業態の誘致に
取組んで行く予定である。

 

◎各種販促ツール
CL/協同組合 呉服町商店街
CD/Roots 佐藤 直之
AD/テツシンデザインオフィス 先崎哲進
D/テツシンデザインオフィス
P/フォトオフィス オーバーホール

works

Tsushima Tourism Contents Creating Project
対馬観光コンテンツ創出プロジェクト . 2022年度

Karatsu Tourism Project
唐津・土と文化によるツーリズム . 2022年度

Tsushima Terahaku Project
対馬市寺泊推進事業 . 2022年度

Kamiamakusa Fishing-Tourism Project
上天草における釣りをテーマとした観光振興プロジェクト . 2022年度

Tsushima Tourism Digital Marketing
対馬観光デジタルマーケティング業務 . 2022年度

Tsushima Tourism Customar Satisfaction Research
対馬観光満足度調査分析業務 . 2022年度
Copyrights