
福岡の銘酒、寒北斗酒造

登録有形文化財に認定された酒蔵の建物

銘酒を育んだ豊かな風土

酒造りの様子

寒北斗酒造のモチーフとなっている北斗七星

七人の蔵人

寒北斗酒造の30年後の戦略書「寒北斗30VISION」

酒販店の若手と寒北斗酒造によるTEAM30

リニューアルした寒北斗ホームページ

プロジェクト第1弾で開発した雄町「30 VISION」。雄町サミットで優等賞を受賞。

あかね会100人突破大同窓会

あかね会100人突破大同窓会
30年前、「福岡で一番美味しいお酒をつくろう」と
福岡県内の小売店の呼びかけで生まれた福岡県の地酒「寒北斗」。
それから30年が経ち、数々の賞を受賞し、九州の豪華列車「ななつ星in九州」
にも提供され、名実ともに「福岡で一番美味いお酒」となった。
日本食が世界遺産に認定され、日本酒ブームも相俟って、
今後もますます伸びていくだろう。
ただ一方で、日本酒のライバルも次々に出現したことで、
明確な差別化・ブランディングをしていかなければ埋没する危険性もある。
2015年は「寒北斗」が誕生して30年目の記念すべき年。
このメモリアルイヤーを大切なターニングポイントと捉え、
世代を越えて共感できる30年後のビジョンを描き、行動する。
作り手・売り手・ファン、みんなブランドを形作る大切な仲間。
みんなが共感して、同じ方向を向いて、確かな一歩を歩んでいく。
単なる地酒としてではなく、地域の食文化を語る、地域の魅力を引き出す
「地域ブランド」として育て、伝え、繋がっていく。
寒北斗の30年後のビジョン「寒北斗30VISION」の提案を契機として、
寒北斗酒造の戦略・事業コンサルティングを担う事になった。
まず始めたのは、30年後を担う若手蔵人達とのディスカッション。
どんなお酒をつくりたいか、誰に飲んでほしいか、自分がどうなっていたいか…
たくさんある日本酒の中で「彼らがつくっている寒北斗」という顔が見える
お酒づくりができれば、自ずと酒販店もプッシュし、消費者にも伝わる。
平成27年度の具体的な事業としては、寒北斗の弱みであった情報発信に着手。
寒北斗の軸足を定め、外に向けて発信することから始め、
ホームページのリニューアルとプロモーションビデオを作成した。
平成28年度初めには、「30年後の還暦にも福岡で一番美味い酒」を目指す
お酒づくりプロジェクト「30VISION CULTIVATE」の第1弾となる
雄町純米を発売開始。
今後は、新たなターゲット獲得に向けた商品開発をはじめ、消費者に伝えるための
様々な事業を展開して行く予定である。
◎ホームページ
CL/寒北斗酒造株式会社
CD、CW/Roots 佐藤 直之
D/シュンビン株式会社 小林 永
P/フルショウタクマ事務所 古庄琢磨
E/コトコト 稲田夕佳
コーディネーター/新宅 桃之
◎ムービー
CL/寒北斗酒造株式会社
CD/Roots 佐藤 直之
AD/NO PLANNING株式会社 岡部信義
P/フルショウタクマ事務所 古庄琢磨
E/コトコト 稲田夕佳