Roots

works

Tawaragaura Peninsula Revitalization Project ( 2019年度 )

  • 俵ヶ浦半島活性化プロジェクト/
  • 長崎県佐世保市俵ヶ浦半島/
  • 全体監修、会議支援、プロジェクト冊子作成

トレイルづくり3年間、未来計画づくり1年間、佐世保市の重点支援の
もとで取り組んだ活性化プロジェクト3年間、計7年間に渡って
地元に入り込んで取り組んできた佐世保市俵ヶ浦半島のまちづくりサポートも
2019年度で1つの区切り。

 

20年、30年いや50年かけてやっとこさまちづくりの花が開いた
まちづくりの先進事例と比べると、まだまだひよっこです。
でも、まちづくりの土壌がしっかり整備されていないところから、
俵ヶ浦半島という地域の現場で0から考え、一喜一憂した経験は、世に数多く
出版されている地方創生の書籍では受け取ることのできない
“リアルで血の通った”貴重な経験です。

 

行政や集落支援員、地域おこし協力隊、そして私たちのようなまちづくり
プロデュース会社による“よそ者”で構成されたサポートチームが離れる
ということもあり、2019年度は地元のまちづくり組織・チーム俵が
主体となって考え、動き、自主的に動ける環境づくりを行いました。

 

年度当初に地元に対してチーム俵の活動報告会を開催したことをきっかけに
プロジェクトの仲間づくりを行いました。
伐採木を活用したバードコールづくりや半島産のハーブづくり、
季節のおこわづくりなど、地元の“やりたい”が形になったユニークな取り組み
が定着し始め、チャレンジ人口も徐々に増えています。

 

また地元の活動報告会で「ツッテホッテ夕陽見ながら交流したい!」という
声をいただいて、夏に「ツッテホッテ酒場」を開催。
地域・世代の枠をこえてワイワイ、とても素敵な時間となりました。

 

そして最終年度の今年度は、「学び」をテーマにしたインタビュー企画の
「半島Meets」を開催。鎌倉で地域間交流をテーマに活動するカンバセーションズ
さんに企画・コーディネートをお願いし、俵ヶ浦半島のまちづくりをテーマに
地元の人材が同じ悩みを抱えて動いている別の地域の人にインタビューしました。
この学びが、チーム俵の部長にも変化をもたらし、古民家を活用した農家民泊
づくりにつながっています。

 

最終的には、これまでのまちづくりの軌跡を赤裸々に記録した冊子を製作。
表面的な良いところだけを紹介するのはやめよう。最初にどんな計画をして、
結果が出たこと失敗したこと、それを糧にどう改善して行ったか。
むしろうまくいかなかったこと、その失敗をどう次に生かしたかの方が大切で、
そこを含めて記録しています。
俵ヶ浦半島でのまちづくりの挑戦はまだまだ続いていきます。

 

地元への活動報告会の様子

バードコール製作の様子

バードコール製作の様子

ツッテホッテ酒場での集合写真

ハーブプロジェクトの様子

ハーブプロジェクトの様子

季節のおこわづくり試食会の様子

季節のおこわづくり試食会の様子


バードコールの販売の様子

コスモスウォークの様子

ネットワーク会議の様子


インタビュー企画「半島Meets」の様子

インタビュー企画「半島Meets」の様子

works

Promotion of studying abroad in Karatsu 7 islands
からつ七つの島「宝探し留学」 . 2023.4-6

Tsushima Tourism Contents Creating Project
対馬観光コンテンツ創出プロジェクト . 2022年度

Karatsu Tourism Project
唐津・土と文化によるツーリズム . 2022年度

Tsushima Terahaku Project
対馬市寺泊推進事業 . 2022年度

Kamiamakusa Fishing-Tourism Project
上天草における釣りをテーマとした観光振興プロジェクト . 2022年度

Tsushima Tourism Digital Marketing
対馬観光デジタルマーケティング業務 . 2022年度
Copyrights