Roots

blog

ここ数年、繁忙期が3月から2月と早くなっている。
国のお金が入っている地域の事業は、
年度内の報告を考えて2月に工期が早まっているのだ。

今年度はその波にのまれて2月が報告ラッシュ。
スタッフ総出、事業を協業しているパートナーの
企業さんの力も借りて、もうフル稼働で日々進めております。

先月採択されたプロポーザル業務も約1ヶ月で完成まで
持っていかねばならず、いかに調査結果を紐解いて
効果的な戦略を描けるか、頭もフル回転!

でも、思考停止した時にはリフレッシュも大切ですね。
先日は束の間の時間を見つけて、数時間蚤の市へ。
ずっと探していた、ストーブの上に置くアンティークのやかんをGET!

部屋も頭も湯気を出しながら、2月最後までラストスパート。

(佐藤 直之)

束の間の数時間を確保して出かけた蚤の市。

イギリス製のアンティークなやかん。

この1年、モニターツアーによる検証と釣り×観光の
ツーリズムのあり方を検討してきた天草つろう旅。
先日3回目の実行委員会を開催しました。

釣り×観光のツーリズムが他の地域でも展開される中で、
上天草の特徴って何?誰をターゲットに何を売りにするのか?
と地元の関係事業者の皆さんと議論をしてきた1年。

先日の実行委員会で、今後の天草つろう旅の方向性が
見えてきました。これなら他の地域ともきちんと差別化が図れるし、
何より私自身が家族や友人達と楽しみたいものに今後仕上がって
行くのではと今からワクワクしております。

無理に事業を拡大するのではなく、
想いを共感する人達とゆっくりじっくり取り組んでいきたいです。

釣り、海鮮、トレッキング、温泉と、
春になったらプライベートで泊まりに行こう。

(佐藤 直之)

2泊3日の濃厚な対馬出張が終わります。

年が明けてからはなんだかんだ週1ペースで
対馬に行っておりますが、今回も濃度の濃い
出張となりました。

今回の出張のハイライト。

・対馬の暮らしに根付いたお寺の存在を再確認するため、
 寿福院さん、国昌寺さんの節分祭に参加。
 たくさんの地域住民がご参加されていて、改めて地域の中での
 お寺の存在価値を体感することができました。
 住職さんのご家族ともゆっくりお話しできて、楽しかったなー。

・対馬の食の底力を体感。
 地元の人にお薦めされた飲食店では、注文が入ってからお魚を捌いて
 くれて最高の鮮度で刺身を提供してくれた。これは食通が喜ぶ。
 週末限定でオープンするあなご亭にもようやく行けた。

・対馬の塩と食のマリアージュ作戦会議。
 赤島の製塩所や協力者の愉快な皆さんと、対馬の塩の価値を
 どう体感してもらうかの作戦会議。色々アイデアがでてワクワク。
 肴や えんさんでは、お塩を使ったメニューも堪能できました。

・地元のキーパーソンとの交流。
 これから対馬を引っ張っていくであろう地元のキーパーソンの
 皆さんと、楽しい企み話を色々と。ずっと行きたかった風音屋さんにも
 ようやくいくことができて、上野さんの人生を垣間見ることができました。

・ミュージカル「対馬物語」
 対馬市観光商工課にお薦めされて観に行ったミュージカル。
 宗義智とマリアの歴史物語は知っていたけど、それをミュージカルで
 みるのはとても新鮮でした。対馬の歴史を伝えるには良い機会かも。
 これまでずっとみに来ているコアな地元ファンもたくさんいて、
 改めて対馬愛、対馬の歴史の価値を感じることができました。

行く度に新たな発見があり、そして深化していく対馬。
行けていないところも多く、ゆっくり交流したい人もいるし、
まだまだ深掘りしたい対馬です。

(佐藤 直之)

Copyrights