Roots

blog

昨日は、佐賀県唐津市に商店街視察に訪れた
別府市南部ひとまもり・まちまもり協議会の皆様に
呉服町商店街の再生事例についてお話をさせていただきました。

呉服町商店街の再生に関わったのはもう10年前。
当時、アーケードの老朽化に伴って保存・撤去で揺れていた
呉服町商店街協同組合の皆さんからご相談いただいたのが
きっかけです。

その後、アーケードの撤去が決まり、
どういう商店街まちづくりをしていくかのプランづくりや
新たな商店街ファサードの景観ガイドラインづくり、
新しいコンセプトのもとでのブランディング、プロモーション、
賑わいづくり、インバウンド対策と、3年ほどかけて
商店街の皆さんに伴走しながらプロジェクトの企画立案、
コーディネート、ディレクションをしてきました。

それからは商店街の皆さんが主体となって、
継続的な商店街再生・賑わいづくりに取り組んでおられます。

月1回の縁結び市はパンマルシェやクリスマスイベント、
酒蔵祭りなどの大人気集客イベントも誕生、
地域の方々や移住者による飲食店、焼き物屋、駄菓子屋、
レンタルスペースなどが出店して空き店舗もなくなってきてる
と嬉しい報告も聞いております。

視察対応のご縁を受けて、改めてまちづくりのプロセスを
振り返ることができました。
色々と試行錯誤したし、たくさん提案して、話して、実現したなーと。
(道路デザインも予算がないので、専門家の力を借りて自ら設計しました)

別府も大好きな街。
地域の皆さんが主体となって、少しずつでも個店が主役のまちづくりが
進んでいくと良いですね。

1年近くやるやる詐欺になってましたが、
ようやく釣りを始めました。

ロードバイクの時もそうでしたが、
やはり私は形から入らないと始められないのかもしれない。

登山やキャンプを楽しみ始め、周りのアウトドア好きが
釣りにハマっている様子を聞く度に、なんとなくやってみたいと
いう気持ちが芽生え始めた釣り。

そんな矢先に、釣りをテーマに上天草市の観光の仕事を
するようになり、釣りのプロフェッショナルの方々に囲まれて、
話を聞いたり、一緒に遊漁船に乗って釣りをさせてもらったり。
最後はもう勢いで、釣具店の釣りプロフェッサーにビギナー向けの
1本を紹介してもらって購入(サビキですが)。

つい先日、釣り好きな子供達と近所の防波堤でデビュー。
仕掛けや糸にもたついていたら、あっという間に朝日が昇り、
6時半にはもう暑い・・・
結局最初のサビキデビュー戦は坊主でした。

でも、これにめげずに楽しみたいと思います。

20年以上も前の写真。
大学院修士1年の時に初めて訪れた長崎県対馬市での1コマ。

対馬の市街地・厳原の街路の景観デザインのプロジェクトで
現地調査のために訪れた対馬に着くと、ちょうどその日は対馬の
夏の一大イベント・アリラン祭り(現在は対馬厳原港まつり)
当日で、地元の方々に薦められるがままに訳もわからずに
朝鮮通信使パレードに参加したときの様子である。

現地調査や打合せが終わると地元の方々と美味しい食事やお酒を
楽しみ、とても可愛がっていただいた。
よく連れて行ってもらったお店やプロジェクトの対象エリア、
大学の先生やプロジェクトの仲間と飲み明かした宿のことは
しっかりと記憶している。

夏休みには写真の隣に写っている研究室の友人・真鍋くんと
厳原のイベントのボランティアで遊びに行って、
お金のない大学生を地元の方が快くお家に泊めてくださった。
あの頃見た海はとっても綺麗だったなー。

あれから20年が経ち、再び対馬のプロジェクトに関わることに
なって、大学時代の記憶や知り得たことが対馬全体のごく一部に
過ぎなかったことを痛感した。

対馬は広い。そして深い。
決してわかりやすい観光地ではない、万人受けするところではない。

でも、訪れるたびに発見があり、知れば知るほどに面白い。
まだ数年しか関わっていないが、すっかり対馬の虜になり、
一緒に飲んで語り合える仲間もできた。

社会人としていろんな経験をして、少しは教養が身について、
結婚して、子供が産まれて、いろんな失敗、いろんな旅をして、
同じ対馬でも20年前とは全く違って見えるのである。

これだから、まちづくりの仕事は面白い。

今週は先週とは打って変わってのデスクワーク。

連日続く猛暑を考えると室内にいる方が良いですね・・・
私達が小学校くらいの時は最高気温が30度くらいだったけど、
今は38度39度とか頻発していて、この30年ぐらいで
10度近く気温が上がってます。

アメリカでは50度を超える地域もあるとニュースで見ました。
地球温暖化は待ったなし。経済ももちろん大切ですが、
最適な自然や環境を残していくためのアクションに
真剣に取り組んでいかねばなりません。

弊社としてもパタゴニアの夏のキャンペーンを通しての
環境団体への寄付(Tシャツ購入)、上天草市の釣りとゴミ拾いを
テーマにしたイベントへの協賛などに協力しており、
小さな小さな会社ですができることを応援していきたいし、
仕事や生活を通して貢献できることには取り組みたい。

自分の子供達にどんな未来、地域を残せるんだろうか。
それは私達世代の責任だと思っています。

パタゴニア・海のキャンペーン

上天草パールライン釣り大会

Copyrights