Roots

blog / project

金土日と奄美プロジェクトの取材撮影。

サラリーマン時代に通っていた宮崎県串間市、
そして奄美大島と、鹿児島を拠点に動いた3日間。
クリエイティブチームは、鹿児島メンバーと。
天気も予想外に晴れて、充実した時間になりました。

奄美のまちづくりのキーマンにがっつりとお話を
聞くことができ、これからのまちづくりの可能性
拓いてきました。

また、時間を見つけて世界遺産センターに行ったり、
色々とお話を聞く中で、奄美大島の歴史や島民性、
風土を再発見する機会に。
いやー奄美大島面白い!ディープ!

対馬といい、唐津の島といい、
今年は島YEARな一年になりそうです。

ゴールデンウィーク明けから
なんやかんやと慌ただしい毎日。

先日、奄美大島に行ってきました。
私が大好きなとある企業の方からご依頼があり、
奄美大島における自然環境を生かした
まちづくりプロジェクトが始まります。

奄美大島といえば、高校の親友のおじいちゃん家が
奄美大島の名瀬にあって、大学時代に夏休み1ヶ月間
ご自宅にお邪魔して、プライベートビーチで素潜り、
サザエ獲り、夜はBBQと最高に楽しい思い出を過ごした
記憶を今でも鮮明に覚えています。

それから約20年ぶりの訪問。
福岡からの飛行機が片道4万円とびっくりする金額に
驚きましたが、青い海、熱帯植物の緑と、美しい自然
に感動の連続でした。
そして私の大好物の鶏飯を2日連続食べられるなんて
もう幸せ(お店で味の違いも楽しめる)。

プロジェクトの方はというと、奄美のキーマンとの
顔合わせや意見交換、現地の視察と、丸2日間みっちりと
濃厚すぎるファースト奄美となりました。

これから、地域のキーマンにしっかりと伴走しながら
定期的に奄美大島に通うことになりそうです。

私達ルーツが感じるまちづくりや地域社会への
問題意識やビジョンが合致する形で始まる、
民間主体によるまちづくりプロジェクト。

楽しみでなりません。
また詳細は追ってご報告します。

(佐藤 直之)

対馬市の寿福院・大西住職に色々とお話を伺っている際に
話にあがった対馬6観音。

僧行基が唐からの帰り道に対馬に立ち寄って
6体の観音様を刻んだことが由来で、
その観音様が対馬の各地域の神社やお寺に祀られています。

かつてはその6観音詣りが盛んであって、
青年達が旧正月の11日を待って、男女連れ立ってお詣り
する習わしが対馬にありましたが、その文化も消えつつあります。
その対馬の文化を復活できないかという話で盛り上がり、
先日大西住職のアテンドのもと対馬市、観光物産協会の
スタッフと一緒に6観音詣りをしてきました。

6観音が祀ってある神社やお寺は、その集落の中にひっそりと
立っています。決して豪華主義・商業主義に走ることなく、
暮らしを静かに支え、豊かな緑に囲まれ、美しい石垣や
歴史を感じる御神木があり、その佇まいはとても美しい。

それぞれの観音堂や集落に特徴があり、
周辺には宗家の歴史や元寇の舞台も巡ることができて、
6観音を起点に回る対馬の歴史旅は気持ちが整います。

また1つ、対馬の可能性が拓いた。
どう具現化していくかはこれからのお楽しみです。

(佐藤 直之)

この1年、モニターツアーによる検証と釣り×観光の
ツーリズムのあり方を検討してきた天草つろう旅。
先日3回目の実行委員会を開催しました。

釣り×観光のツーリズムが他の地域でも展開される中で、
上天草の特徴って何?誰をターゲットに何を売りにするのか?
と地元の関係事業者の皆さんと議論をしてきた1年。

先日の実行委員会で、今後の天草つろう旅の方向性が
見えてきました。これなら他の地域ともきちんと差別化が図れるし、
何より私自身が家族や友人達と楽しみたいものに今後仕上がって
行くのではと今からワクワクしております。

無理に事業を拡大するのではなく、
想いを共感する人達とゆっくりじっくり取り組んでいきたいです。

釣り、海鮮、トレッキング、温泉と、
春になったらプライベートで泊まりに行こう。

(佐藤 直之)

2泊3日の濃厚な対馬出張が終わります。

年が明けてからはなんだかんだ週1ペースで
対馬に行っておりますが、今回も濃度の濃い
出張となりました。

今回の出張のハイライト。

・対馬の暮らしに根付いたお寺の存在を再確認するため、
 寿福院さん、国昌寺さんの節分祭に参加。
 たくさんの地域住民がご参加されていて、改めて地域の中での
 お寺の存在価値を体感することができました。
 住職さんのご家族ともゆっくりお話しできて、楽しかったなー。

・対馬の食の底力を体感。
 地元の人にお薦めされた飲食店では、注文が入ってからお魚を捌いて
 くれて最高の鮮度で刺身を提供してくれた。これは食通が喜ぶ。
 週末限定でオープンするあなご亭にもようやく行けた。

・対馬の塩と食のマリアージュ作戦会議。
 赤島の製塩所や協力者の愉快な皆さんと、対馬の塩の価値を
 どう体感してもらうかの作戦会議。色々アイデアがでてワクワク。
 肴や えんさんでは、お塩を使ったメニューも堪能できました。

・地元のキーパーソンとの交流。
 これから対馬を引っ張っていくであろう地元のキーパーソンの
 皆さんと、楽しい企み話を色々と。ずっと行きたかった風音屋さんにも
 ようやくいくことができて、上野さんの人生を垣間見ることができました。

・ミュージカル「対馬物語」
 対馬市観光商工課にお薦めされて観に行ったミュージカル。
 宗義智とマリアの歴史物語は知っていたけど、それをミュージカルで
 みるのはとても新鮮でした。対馬の歴史を伝えるには良い機会かも。
 これまでずっとみに来ているコアな地元ファンもたくさんいて、
 改めて対馬愛、対馬の歴史の価値を感じることができました。

行く度に新たな発見があり、そして深化していく対馬。
行けていないところも多く、ゆっくり交流したい人もいるし、
まだまだ深掘りしたい対馬です。

(佐藤 直之)

Copyrights