Roots

blog / project

昨日は、熊本県上天草市で「天草つろう旅実行委員会」を開催。

遊漁船事業者、宿泊施設、飲食店、釣具店、地域おこし協力隊の
メンバーが集まって、今後の秋以降に予定している天草つろう旅の
受け入れに向けて、サービス内容の確認や今後制作予定のウェブサイト
や発信・販売体制の方向性について協議しました。

みなさん、それぞれにお客さんと接しているサービス業のプロフェッショナル
なので、いろんな観点から議論して、多様なメンバーが集まるからこその
新たなアイデアも生まれました。

みなさんとっても前向きで、少しでもお客さんに喜んでもらえるような
サービスや工夫を考えています。
想いに賛同した少数精鋭のメンバーからのスモールスタートになりますが、
とても将来が楽しみな旅行サービスになるのではとワクワクしています。

今週末はフィッシングガイド講習のトライアルのため再び上天草へ行きます。

今週1週間は対馬→上天草→鹿児島と怒涛の九州出張ツアーでした。
いやー、詰め込み過ぎはいかんですね、ヘトヘトです・・・

対馬では、対馬の精神巡礼の文化となっていた「対馬六観音」の撮影、
対馬の中心地厳原でずっと続いている「地蔵盆」の撮影、
寺泊の整備予定地でのお施主・建築家・施工会社さんとの現地確認・協議と、
お寺コンテンツみっちりの3日間。

雨予報の中で急に天気が好転して、最高の撮影日和となりました。
寺泊の協議もいろいろな悪条件の中で頭を悩ませていましたが、
お施主・専門家が一堂に集まって、現地見て、話したら、
あっという間に方向性が見えてきて、実りある時間となりました。

初めて見て回った地蔵盆は、それはそれは素敵なお祭りでした。
大きなメイン会場があるわけでもなく、開始・終了時間が決まっている
わけでもなく、いろんな路地から浴衣を着た子供達が集まってきて、
街の至る所で御開帳されたお地蔵様に手を合わせてお祈り。
その風習が世代を越えて受け継がれていて、親が子供に教える姿がとても
美しかった。特に川沿いの風景がなんとも言えず素敵で、
素朴というか暮らしに溶け込んでいるというか、
今ではあまり見ることのないとっても素敵なお祭りだなと感動しました。

週の後半戦は上天草市へ。
釣りをテーマとした旅行サービス「天草つろう旅」の販売開始に向けて、
協力事業者や事務局と協議の連続。
課題も浮き彫りになりましたが、それは進んでいる証拠と前向きに解釈
しながら、1つずつ形にしていければと思ってます。

夜は関係者集まっての懇親会。
予想以上に盛り上がって2次会まで、いろんなお話ができて、
プロジェクトメンバーの違う一面が見れたり、共通の知人と繋がっている
ことがわかったりと、発見の連続でとても楽しかった。

残る力を振り絞って、最後は鹿児島へ。
奄美プロジェクトの今後の制作物に関するブレストをして、
夜はウェブサイトの制作に関わったチームメンバーと打ち上げ。
奄美の話から始まり、最後はまちづくりや地政学、歴史、風水、
西郷さん、鹿児島の県民性まで、多方面に話が盛り上がる楽しい宴でした。

かなりハードでしたが、九州の可能性を改めて感じる1週間でした。
来週はデスクワークウィーク。
溜まりに溜まった諸々を1つずつ前に進めていきます。

対馬六観音の撮影

厳原地蔵盆

厳原地蔵盆

厳原地蔵盆

寺泊の現地確認

寺泊建築の協議

上天草の穏やかな海

佐賀県唐津市にある七つの島。
佐賀県の離島は全てここにあります。

もうかれこれ10年近く、
七つの島に関わらせていただいております。

七つの島のブランディング、島通信やホームページの制作、
地域資源を活用した活性化の検討、そして近年は島留学の
あり方の検討やプロモーションを伴走しています。

今年度の七つの島留学生の募集に向けて、
募集用チラシの企画・撮影・デザイン制作を担当しました。
天候が良く、撮影に協力してくれた島留学生の子供達も最高の笑顔で、
島の空気感や魅力が伝わるチラシができました。

感性を養う子供の時期に、1年だけでも島で暮らして
島の先生達に「生きる力」を教えてもらうのはとても貴重な機会です。
唐津の七つの島は伸び代いっぱい、これからもサポートしていきます。

Produce:佐藤 直之(ルーツ・アンド・パートナーズ)
Planning,Creative direction:古川 詠子(ルーツ・アンド・パートナーズ)
Art direction,Design:松尾 紀之(松尾デザイン事務所)
Photograph:山田 圭(フタバスタジオ)

先週は対馬で文化継承のセッションを。

昨年度から色々とお声かけして意見交換してきた
市内のお寺ご住職に集まっていただき、
寺泊やお寺体験、霊場巡りなど、
対馬の文化を絶やさずにどう継承していくか、
意見交換をさせていただきました。

ご住職さんが集まって説教っぽい雰囲気になると思いきや、
お寺を活用した様々なアイデアが飛び出して、
写真の通り笑顔いっぱいの楽しい会議になりました。

お昼みっちりとお話しして、夜は住職おすすめの居酒屋で
対馬の絶品海鮮を堪能しました。

次の日は対馬市観光商工課の担当者と、
ディープな対馬コンテンツの発掘へ。

決して「わかりやすい」観光地とは言えない対馬ですが、
観光という概念を別の角度から再解釈して、
いかに対馬に来てもらえるか、コアなファンになってもらうかが
大切なんだと思うのです。

地元の事業者さんと対話を重ねながら、一歩ずつ焦らず。

いろんな話で盛り上がったお寺との意見交換会

法被で盛り上がっている様子

ご住職との懇親会で食べた対馬の魚は絶品でした!

矢立山古墳群

安徳天皇御陵墓参考地へのアプローチ

青潮の里キャンプ場

箕形の塩竈神社

対馬おもてなし協議会様から委託を受けて、
対馬来訪者に向けた対馬旅満足度調査を実施しています。

新年度からバタバタと企画、ツールのデザイン制作を進め、
6月1日から調査をスタート!

今週はじめの3日間はスタッフ3名で対馬に入り、
島内北から南へ津々浦々事業者さんを回って
調査への協力依頼、ツールの配布を行ってきました。

事業者の皆さん、とても好意的に対応いただき感謝です。
対馬観光のサービス・おもてなし向上のために、
熱い思いを語っていただく事業者さんもいらっしゃり、
また新たな発見がありました。

この数年でどっぷりと対馬に浸かっていますが、
まだまだ知らない対馬がたくさんあります。

対馬に行く機会がある皆様は是非ともアンケートに
ご協力をお願いします。

(佐藤 直之)

度々休憩で立ち寄る、私の対馬癒しスポット「西の漕出」

Copyrights