staff
佐藤 直之サトウ ナオユキ
株式会社ルーツ・アンド・パートナーズ 代表取締役
まちづくりプロデューサー・プランナー
国内旅行業務取扱管理者
九州・山口地域づくり人材ネット「地域活性化人材リスト」(2019年〜)
佐賀県エキスパートバンク登録専門家(2014年〜)
1978年、大阪府生まれ。
2004年、九州大学大学院工学府都市環境システム工学専攻 修士課程 修了。
在学中は九州各地の住民参加型まちづくりや景観デザイン・都市再生プロジェクトに関わり、
まちづくりに関する見聞と人脈を広げる。
2004年から建設コンサルタント会社に入社し、主に九州各地の公共交通の再生プロジェクトや交通政策、
まちづくりプロジェクトに従事し、社会人としてのキャリア、
コンサルタントとしてのプロジェクトマネージメントのノウハウを蓄積する。
地域に密着したまちづくりに関わりたい思いから、
2007年に建設コンサルタント会社を退社して九州大学の博士課程に入学し、
NPO法人や地域活性化プロジェクトの事務局長を複数務めながら、
福岡市や唐津市、佐世保市などの地域密着型のまちづくりに携わる。
2010年に九州大学大学院博士課程を単位修得退学して、唐津市に設立されたまちづくり会社に入社。
商店街再生、集客事業、建物のリノベーション・再生をはじめとして、
中心市街地活性化に関する様々なプロジェクトの企画・プロデュースにどっぷりと浸かり、
地域密着型のまちづくりの難しさ、やりがいを学び、まちづくりプロデューサーとして独立の道を決断する。
唐津市中心市街地活性化協議会タウンマネージャーとなった翌年の2013年に個人事業主としてRootsを開業、
2016年に株式会社ルーツ・アンド・パートナーズを設立。
2004年、九州大学大学院工学府都市環境システム工学専攻 修士課程 修了。
在学中は九州各地の住民参加型まちづくりや景観デザイン・都市再生プロジェクトに関わり、
まちづくりに関する見聞と人脈を広げる。
2004年から建設コンサルタント会社に入社し、主に九州各地の公共交通の再生プロジェクトや交通政策、
まちづくりプロジェクトに従事し、社会人としてのキャリア、
コンサルタントとしてのプロジェクトマネージメントのノウハウを蓄積する。
地域に密着したまちづくりに関わりたい思いから、
2007年に建設コンサルタント会社を退社して九州大学の博士課程に入学し、
NPO法人や地域活性化プロジェクトの事務局長を複数務めながら、
福岡市や唐津市、佐世保市などの地域密着型のまちづくりに携わる。
2010年に九州大学大学院博士課程を単位修得退学して、唐津市に設立されたまちづくり会社に入社。
商店街再生、集客事業、建物のリノベーション・再生をはじめとして、
中心市街地活性化に関する様々なプロジェクトの企画・プロデュースにどっぷりと浸かり、
地域密着型のまちづくりの難しさ、やりがいを学び、まちづくりプロデューサーとして独立の道を決断する。
唐津市中心市街地活性化協議会タウンマネージャーとなった翌年の2013年に個人事業主としてRootsを開業、
2016年に株式会社ルーツ・アンド・パートナーズを設立。
- シンポジウム・講演
-
- 第3回九州都市景観フォーラム「歴史の継承×都市のシンボル×景観まちづくり」講演・パネリスト/2009.2.6
- 旧唐津銀行リニューアルオープン記念リレートークセッション「辰野さんの技と思い」コーディネーター/2011.3.26
- IMS ART FESTA「みんなでつくる九州案内」スペシャルトークライブ ゲスト出演/2012.9.29
- ROAST MEETING コーディネーター/2012.11.17
- 九州大学「景観工学」ゲスト講師/2013.12.12
- 九州大学「景観設計工学/景観価値形成論」ゲスト講師/2013.2.9
- 小城市中心市街地活性化協議会/まちづくり勉強会講師/2013.10-2014.1
- Good Job!セミナー「地域活性化に向けた事業プロデュースと進め方」講演・パネラー/2014.12.13
- 「第7回北崎校区と九州大学との交流会」ゲスト講師/2015.3.7
- 九州大学「土木と社会セミナー/地域活性化の現場と事業プロデュース」ゲスト講師/2015.6.19
- SASEBOまち元気協議会主催 re:port salon「九州にひそむ暮らしのルーツと、その輝きを集める仕事」講演・ディスカッション/2016.3.22
- Region SAGA 地域づくり人材育成塾Season 1
3講「コーチング力、ファシリテーション力 地域づくりの基礎スキルをがっちり学ぶ」講演/2016.12.10、4講「唐津まちづくりのイノベーターと学ぶフィールドワーク」「地域の発展のためのストーリーづくりABC」講演・ファシリテート/2017.1.21,22 - 佐賀県ヘリテージマネージャー養成講習会「まちづくり活動」講演/2016.12.17
- 佐世保市地域おこし協力隊及び地域政策課職員研修「情報発信によるまちづくりの効果と地域活性化の取り組みについて」講演/2017.5.26
- 塩田津町並み保存会勉強会・講師/2017.7.7
- Region SAGA 地域づくり人材育成塾Season 2
1講「地域活性の第1人者から学ぶ「ゼロから始める地域活性ストーリー」」講演・ファシリテート/2017.9.30、3講「小城まちづくりのイノベーターと学ぶフィールドワーク」「地域づくり事業構想の作り手になる。」ファシリテート/2017.11.11,12、5講「事業計画立案ワークショップ」講演・ファシリテート/2018.1.20 - 九州大学「土木と社会セミナー/地域活性化の現場と事業プロデュース」ゲスト講師/2018.4.13
- 大村商工会議所青年部40周年記念事業「まちづくりや地域の魅力づくり」講演・ディスカッション講評/2018.9.8
- 東彼杵町観光まちづくりガイド育成講座「観光客に紹介できるストーリーの作り方」講演・ディスカッション/2018.9.22
- 長崎県集落維持対策推進事業アドバイザー「東彼杵町木場地区視察研修会」講演・指導・助言/2019.6.29
- 長崎国際大学「市街地の再活性化とまちづくり」ゲスト講師/2020.11.9
- 大村商工会議所青年部 7月例会企画 講演会「ワクワクする大村の未来と交流人口」/2021.7.7
- 委員・団体
-
- 建設コンサルタンツ協会九州支部 夢アイデア部会 研究員/2006-2009
- NPO水辺都市福岡を創る会 事務局長/2007-2009
- 前原市中心市街地活性化委員会 委員/2008
- 唐津みなとまちづくり懇話会 地方の元気再生事業 事務局長/2008-2010
- 唐津みなとまちづくり懇話会 委員/2010-
- 唐津市観光サインデザイン検討委員会 委員/2010-2011
- GATSU FACTORY 主宰/2011-2013
- KARATSU ROAST 主宰/2012-2014
- 唐の津風景街道推進事業 委員/2012-2013
- 城内地区・曳山通り 景観まちづくり検討委員会 委員長/2014-2016
- 一般社団法人 中小企業の企画部を代行する会 会員/2014-2017
- 城内地区・曳山通り公共施設景観ガイドライン策定委員会 委員/2017-
- 直方市文化施策アドバイザー/2017
- 佐世保市江迎地区「住んでよし・訪れてよしの観光まちづくり構想」策定支援アドバイザー/2018
- 大村市新幹線駅名等検討委員会 委員/2019-
- 「新ながさき農林業・農山村活性化計画」推進委員会 委員/2019-
- 唐津市景観まちづくり推進委員/2019-
- 唐津市景観まちづくり専門家会議委員/2020-
- 佐賀県美しい景観づくりアドバイザー/2021-
- 長崎県美しい景観形成アドバイザー/2022-
- メディア・執筆
-
- 朝日新聞(2014.1.8)/たいせつな本「建築は闘い 姿勢学ぶ」
- 西日本新聞(2014.11.1)/曳山通り探訪 唐津くんち⑤「古い町屋が生き生きと」
- 佐賀新聞(2014.11.2)/ニュースこの人「暮らし起点のまちづくりを」
- 長崎新聞(2018.2.25)/ニュース最前線「東彼杵町・千綿地区のまちづくり」
- 広報させぼ(2018.8)/「ヒトがオモテ」の俵ヶ浦半島未来計画「地域資源と人が主役のまちづくり」
- ふくおか経済(2019.6)/Fukuokan's Voice 〜福岡の経営者に聞く〜
- Harmony(Summer 2021)/NIPPON 地域のとりくみ(巡る人)
宮崎 大ミヤザキ ヒロシ
まちづくりプランナー・ディレクター
技術士(建設部門:都市及び地方計画)
1983年、福岡県生まれ。
2009年、九州大学大学院工学府都市環境システム工学専攻 修士課程修了、博士課程進学。
在学中は土木・景観デザインを専攻。街路や河川空間の景観デザインのほか、
佐世保市や唐津市におけるまちづくりのプロジェクトに携わる。
2011年より佐世保市役所に入庁し、以後8年間都市計画行政に従事。
都市計画マスタープランの改定や空き家対策等の住宅政策の立案、
地区計画をはじめとする各種都市計画の決定を担う。
また、地域住民との協働による活性化プロジェクトを市内各地で立案・実施し、
都市全体を俯瞰する都市計画から、住民との対話による現場のまちづくりまで幅広く携わる。
2019年4月より株式会社ルーツ・アンド・パートナーズに入社。
2009年、九州大学大学院工学府都市環境システム工学専攻 修士課程修了、博士課程進学。
在学中は土木・景観デザインを専攻。街路や河川空間の景観デザインのほか、
佐世保市や唐津市におけるまちづくりのプロジェクトに携わる。
2011年より佐世保市役所に入庁し、以後8年間都市計画行政に従事。
都市計画マスタープランの改定や空き家対策等の住宅政策の立案、
地区計画をはじめとする各種都市計画の決定を担う。
また、地域住民との協働による活性化プロジェクトを市内各地で立案・実施し、
都市全体を俯瞰する都市計画から、住民との対話による現場のまちづくりまで幅広く携わる。
2019年4月より株式会社ルーツ・アンド・パートナーズに入社。
- 講師・執筆
-
- 長崎県立大学「西海学Ⅱ」ゲスト講師(2013~2018年)
- 「平戸・西海学Ⅱ―長崎県北の歴史と文化―、第7章 佐世保の近代(都市の形成)」(桜蘭舎)執筆(2017年)
- 「月刊 地方自治職員研修 2013年6月号・7月号」(公職研)共同執筆(2013年)
古川 詠子フルカワ エイコ
コミュニケーションプランナー
1978年、鹿児島県出身。
福岡大学商学部商学科卒業、流通経済学・広告マーケティング専攻。
タウン情報誌、広告制作プロダクション、広告代理店を経て現職。
これまでの主な仕事に、山形屋(鹿児島)CMコピー制作、藤安醸造リブランド企画制作、
博多デイトス開業販促コンセプト及び年間販促計画策定、
スターフライヤー機内誌企画ディレクション及び企業広告クリエイティブ企画、
福岡アジア太平洋フェスティバルイベント企画、
宮崎・熊本・鹿児島・JR九州ディスティネーションCPイベント企画、
JR九州エリアパンフレットディレクション、JR九州ななつ星プロジェクト開業販促企画、
JR九州ホテルズ広報業務他。
近年の受賞歴として、2017年福岡広告協会賞 新聞雑誌部門金賞、
読売広告大賞 部門賞最優秀賞・読者賞、朝日広告賞特別賞、
2017年西日本新聞社賞グランプリ、日本新聞協会・新聞広告賞広告主部門・優秀賞など。
福岡大学商学部商学科卒業、流通経済学・広告マーケティング専攻。
タウン情報誌、広告制作プロダクション、広告代理店を経て現職。
これまでの主な仕事に、山形屋(鹿児島)CMコピー制作、藤安醸造リブランド企画制作、
博多デイトス開業販促コンセプト及び年間販促計画策定、
スターフライヤー機内誌企画ディレクション及び企業広告クリエイティブ企画、
福岡アジア太平洋フェスティバルイベント企画、
宮崎・熊本・鹿児島・JR九州ディスティネーションCPイベント企画、
JR九州エリアパンフレットディレクション、JR九州ななつ星プロジェクト開業販促企画、
JR九州ホテルズ広報業務他。
近年の受賞歴として、2017年福岡広告協会賞 新聞雑誌部門金賞、
読売広告大賞 部門賞最優秀賞・読者賞、朝日広告賞特別賞、
2017年西日本新聞社賞グランプリ、日本新聞協会・新聞広告賞広告主部門・優秀賞など。