Roots

blog

この度、トヨタファイナンスのゴールド会員向けの会員情報誌Harmonyの
最新号(Summer 2021)にて、「NIPPON 地域のとりくみ」の巡る人を
担当させていただきました。

巡った先は、福岡県糸島市。
糸島市は目と鼻の先でよく自転車乗りに行ってますが、仕事ではほとんど
接点がなく、どんなまちづくりをしているのか全然馴染みのないエリアでした。
今回、ユニークなチャレンジをする糸島人にたくさん出会うことができて、
改めて糸島の可能性を実感しています。

E-BOOKから読めるみたいですので、ご興味ある方はぜひ!

Harmony E-BOOK

(佐藤 直之)

週末はプロポーザル参加のために現場の視察へ。
いやぁー、ポテンシャルがかなり高くて、
ドライブで回りながらワクワクしました!
企画提案、がんばります!

人新世の「資本論」読了。

コロナ禍になって、暴走する資本主義のあり方に
疑問を持ち始め、マルクス主義が注目されているようだ。

そのマルクス研究者の中で注目を集めている1人が、
著者の斎藤幸平さん。

地球規模で気候変動が待ったなしの状況の中で、
SDGsやエコ、サステナブルといった耳障りの良い
キーワードが出ているが、結局その裏側には新たな
ビジネスを作り、消費させるための資本主義が蔓延
していて、先進国の消費のために途上国の自然や環境が
食い物にされている現実(グローバルサウス)。

斎藤さんは、気候変動を食い止めるためには、
小手先だけの、一部の富裕層だけが得をする
資本主義をやめない限り未来はないと警鐘を鳴らす。

その中で、晩年のマルクスの思想に着目し、
資本主義から脱成長コミュニズムへ転換を図るべき
というストーリーを描く。

現状認識と着眼点は大いに賛成するし、
鋭い分析だなぁと感心する。

一方で、「資本主義」を真っ向から否定して、
脱成長コミュニズムを推奨する考え方は
納得する部分とそうでない部分があるなぁと。

脱成長コミュニズムの考え方は、簡単にいうと、
地域や社会の財産を一部の企業や富裕層が独占するのではなく、
協同組合やその地域に住むコミュニティで管理することで
人間本来の豊かな暮らしが実現できるのではという提案。

その考え方は、私達が常に関わっている地域のまちづくりに
とてもよく似ているなと思う一方で、横並びのコミュニティの
あり方はとても複雑で難しく、どのように実現していくのだろうか
という具体的な提案まではなされていなかった。

あと、海外の資本主義や気候変動、マルクス主義の研究者や考え方を
かなり広い範囲で研究している一方で、
「じゃあ日本ではどうすれば良いのか」という日本独自のあり方に
ついての研究や分析がまだ不足しているのではと。

日本にはもともと地域の中で経済を回していくコミュニティが存在したし、
日本が世界に誇れる風土や文化もあったはずなのに、
いつの間にか便利さや目新しいものを追い続けて西洋化し、
どこの街を切り取っても画一的な街が広がり、日本の食料自給率は下がり続け、
日本の誇りやアイデンティティはどんどんなくなっていく。

日本独自の美徳や文化、災害時に世界から賞賛された美しきコミュニティを
生かすことができればきっと、斎藤さんが描く未来が拓くのではと
私なりの考え方を重ねてみた。

面白い本でした。

(佐藤 直之)

先日は佐世保市江迎地域の体験観光コンテンツとなり得る
地域素材の調査へ。

これまで何度となく足を運んでいる江迎地域ですが、
改めて江迎の魅力を体験できる可能性がどこに眠っているかを
観光客目線で探してきました。

コロナ感染拡大中というご時世もあって、
極力人とは接触しないように、マスク着用、密回避を
徹底しながらのリサーチ。

とは言いつつも、気になるポイントがあれば足を運んで、
たまには店内を覗いて店主と距離を取りながらの会話も
新たな発見をするための大切なプロセス。

コンパクトなエリアの中にも、宿場町の歴史やお祭り、
川や緑の自然、繭玉、街並み、お酒、食文化と、
楽しめる要素はそれなりにあります。

あとはそれらの資源を生かしていく主体=地域住民と
ディスカッションしながら、魅力的な体験コンテンツを
どうやって作っていくかが次のステージですね。
早くコロナが落ち着いて、ゆっくり議論したい!

6月6日にリニューアルオープンした恢復食堂・おおたやにも
こっそりと足を運んで、食事をいただいてきました。
平日にも関わらずに、地元江迎、佐世保市内からお客さんが
途絶えずに来店されていて賑わっていました。

(佐藤 直之)

水かけ地蔵祭りの舞台・嘉例川

白岳高原は自然に溢れていて可能性あり。

恢復食堂でリニューアルメニューのアジフライ定食を。

リニューアルした恢復食堂・おおたやの外観。

寿福寺からの眺め

先週末は密を避けてキャンプ泊。

地域の景観を楽しむ滞在のあり方として、
数年前からキャンプの魅力に取り憑かれ、
コロナ禍になったここ1年ほどは密を避けては
あちこちのキャンプ場に出かけ、
その違いや可能性をリサーチしています。
(いつかまとまった段階でレポートにまとめよう)

そして、6月から緊急事態宣言の延長。
飲食店が閉まり、一部の公園は閉鎖され、
近所の通っているジムも今日から休業と、
そんなに人と会う生活をしてないにも関わらず
日々のライフスタイルを制限される辛さ・・・

地方への出張も、緊急事態宣言地域に住んでいるという
こともあってストップがかかっている状況で、
いまだに新年度の事業が本格的にスタートできていない
歯痒さがあります。。。

あと1ヶ月、最後の辛抱だと思って頑張りましょう!
緊急事態宣言によるみなさんの自粛とワクチン接種の効果が
きちんと出ることを切に願うばかりです。

果たして、東京オリンピックは開かれるんだろうか。

(佐藤 直之)

Copyrights