Roots

blog

2泊3日の濃厚な対馬出張が終わります。

年が明けてからはなんだかんだ週1ペースで
対馬に行っておりますが、今回も濃度の濃い
出張となりました。

今回の出張のハイライト。

・対馬の暮らしに根付いたお寺の存在を再確認するため、
 寿福院さん、国昌寺さんの節分祭に参加。
 たくさんの地域住民がご参加されていて、改めて地域の中での
 お寺の存在価値を体感することができました。
 住職さんのご家族ともゆっくりお話しできて、楽しかったなー。

・対馬の食の底力を体感。
 地元の人にお薦めされた飲食店では、注文が入ってからお魚を捌いて
 くれて最高の鮮度で刺身を提供してくれた。これは食通が喜ぶ。
 週末限定でオープンするあなご亭にもようやく行けた。

・対馬の塩と食のマリアージュ作戦会議。
 赤島の製塩所や協力者の愉快な皆さんと、対馬の塩の価値を
 どう体感してもらうかの作戦会議。色々アイデアがでてワクワク。
 肴や えんさんでは、お塩を使ったメニューも堪能できました。

・地元のキーパーソンとの交流。
 これから対馬を引っ張っていくであろう地元のキーパーソンの
 皆さんと、楽しい企み話を色々と。ずっと行きたかった風音屋さんにも
 ようやくいくことができて、上野さんの人生を垣間見ることができました。

・ミュージカル「対馬物語」
 対馬市観光商工課にお薦めされて観に行ったミュージカル。
 宗義智とマリアの歴史物語は知っていたけど、それをミュージカルで
 みるのはとても新鮮でした。対馬の歴史を伝えるには良い機会かも。
 これまでずっとみに来ているコアな地元ファンもたくさんいて、
 改めて対馬愛、対馬の歴史の価値を感じることができました。

行く度に新たな発見があり、そして深化していく対馬。
行けていないところも多く、ゆっくり交流したい人もいるし、
まだまだ深掘りしたい対馬です。

(佐藤 直之)

猫の手も借りたい毎日・・・

そうは言っても、思考できる脳みそと身軽に動ける体を
常にキープすることが大切で、毎日スロージョギングして、3食ご飯を食べて、
温かいお風呂に浸かって、しっかり睡眠を取るように心がけています。

さて、先日は久しぶりの唐津へ。
唐津の土をテーマにした文化体験ツーリズムのプロジェクトも
いよいよ商品化に向けた最終段階に差し掛かっていて、
ほぼ毎日事務局や陶芸家、リトコスの皆さんと議論を重ねております。

次年度以降も事業を継続できるように、新たな一手を模索中。
また詳しい全貌が見えてきましたら紹介させていただきます。

こうして様々な専門性・スキルを持ったパートナーと
地域の課題を解決していくスタイルを次年度以降
もっと定着させていきたいと考えています。

忙しい中にこそワクワクすることを。

(佐藤 直之)

※写真は先日プロジェクトチームメンバーの川島さんにご紹介
いただいた唐津にオープンしたギャラリー。
唐津も少しずつクリエイティブな芽が出始めています。

年明け始業から休みなしでバタバタしております。
プロポーザルの提案書作成にプレゼン、
大詰めのプロジェクトの打合せや計画書づくりなど、
休んでいたことが嘘のように日々ぐるぐると頭を
フル回転させています。
でも、そんな忙しい日々が自分にとっては心地良いのかも。

先日は極寒の対馬へ出張。
4つのお寺さんと対馬の歴史・文化を開花させるワクワク話を、
対馬の食材と塩のマリアージュに大きな可能性を感じて、
そしてとあるお宅でオンラインのプレゼンに挑むという
初めてのユニークな体験をしたりと、
本当に本当に濃密な出張となりました。

そんな大好きな対馬で、年末からじっくり企画を練ってきた
新しいプロジェクトが始まります。
楽しみでなりません。しっかりとアウトプットしていきます。

(佐藤 直之)

仕事初めからバタバタしており、ご挨拶が遅れました。
改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年始早々から企画書作成に取り組んでいるプロポーザル案件。
共同提案する協力会社の皆さんやブレインと色々話して
企画を詰めていますが、とってもワクワクする提案に仕上がりそう。

やっぱり、立場を越えて、別の視点からあれこれブレストすることは
とっても楽しいし、新たな可能性が拓けます。
なんとしてもとりたい、頑張ります!

今年は年始から色々慌ただしく動いているので、
新年の抱負や計画を立てるのはちょっと後になりそうです・・・

(佐藤 直之)

2022.12.27 / news

2022仕事納め

昨日で仕事納めをして、本日より年末年始の休暇に入ります。
1月からの怒涛の年度末に備えて、今のうちに
しっかり休んで英気を養っておきます。

それにしても今年は色々なことがありました。
理不尽すぎて叫びたくなることもあったけど、
まぁ独立して10年もしていたらいろんなこと
が起きるもんです・・・

来年は、自分達の強みややりたいことをきちんと
形にしていける1年にしていければと。

お世話になった皆様、今年1年ありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

(佐藤 直之)

Copyrights