Roots

blog

6月の決算期を無事に終えたご褒美かねて?、
タイバンコクに弾丸視察ツアーに行ってきました。

バンコクに住んでいる友人のスペシャルなツアー企画、
ガイドもあって、大変濃厚で充実した滞在となりました。

いやーバンコクは思っている以上の都会。
ホテルをとった中心部はユニークなデザインの高層ビルが
あちこちに乱立していて、車やバイクの交通量は凄まじい。

チャトゥチャックやナイトマーケット、メークロン線路市場、
水上マーケットと様々な市場に出かけましたが、
私個人的には水上マーケットが一番良かった。
船の上で商売しているその姿はタイに根付いた暮らしそのもので、
そこでしか見れないローカルの暮らしに惹かれます。
(と言いつつ、少し観光地化されてましたが・・・)

酷暑でヘトヘトでしたが、アユタヤの遺跡巡りは行ってよかった。
ビルマ軍に敗れた無惨な仏像の姿が残っており、日本でいうところの
廃仏毀釈の光景が圧倒的なスケールであるもんだから、
なんとも言えない複雑な気持ちになりました。

現地在住のタイ人ガイド付きツアーもとってもよかった。
なかなかゆっくり・詳しく地元のことを聞く機会がないので、
タイの暮らしや観光のことをあれこれ聞けてとてもよかった。
(現地のガイドさんがいるといないでは、旅の充実度が格段に違います)

中でも、日本とタイにおける仏教や国王(日本でいう天皇陛下)に
対する考えの違いは面白かった。
タイの人にとって仏教は心の支えであり、僧侶は修行だけに留まらず
普段の生活においても厳しい試練が課されている人で、
托鉢の文化があり生活の中で優先的な位置付けがなされています。
(交通機関における優先席など)

国王は地域のいたるところに肖像画が飾られていて、
「前の国王は本当に人徳のある人で素晴らしい人だった」と
ガイドさんが熱心に話す姿を見て、改めて国王はタイ国民の
精神的な支柱なんだと日本における天皇との違いを感じました。
(今の時代は少しその傾向が薄まっているようですが)

もう少しお寺を回ったり、チェンマイにも足を伸ばしてみたかったけど、
ちょっと時間が足りなかった。。。

バンコクのローカル食堂

週末マーケットのチャトゥチャック

船に乗って小旅行へ

干物が並ぶストリート

ローカル列車。車窓からは特徴的な塩田の風景。

メークロン線路市場。週末ということもあり大賑わいでした。

水上マーケット。バンコクならではの暮らしの風景。

趣あるバンコク中央駅。解体されるらしい。

アユタヤの遺跡巡り(ワットヤイチャイモンコン)

アユタヤの遺跡巡り(ワットマハタート)

ナイトマーケットは大賑わい

かつてはバックパッカーの聖地だったカオサン通り

中華街近くの日常の風景

リノベーションされた商業施設

先週は対馬で文化継承のセッションを。

昨年度から色々とお声かけして意見交換してきた
市内のお寺ご住職に集まっていただき、
寺泊やお寺体験、霊場巡りなど、
対馬の文化を絶やさずにどう継承していくか、
意見交換をさせていただきました。

ご住職さんが集まって説教っぽい雰囲気になると思いきや、
お寺を活用した様々なアイデアが飛び出して、
写真の通り笑顔いっぱいの楽しい会議になりました。

お昼みっちりとお話しして、夜は住職おすすめの居酒屋で
対馬の絶品海鮮を堪能しました。

次の日は対馬市観光商工課の担当者と、
ディープな対馬コンテンツの発掘へ。

決して「わかりやすい」観光地とは言えない対馬ですが、
観光という概念を別の角度から再解釈して、
いかに対馬に来てもらえるか、コアなファンになってもらうかが
大切なんだと思うのです。

地元の事業者さんと対話を重ねながら、一歩ずつ焦らず。

いろんな話で盛り上がったお寺との意見交換会

法被で盛り上がっている様子

ご住職との懇親会で食べた対馬の魚は絶品でした!

矢立山古墳群

安徳天皇御陵墓参考地へのアプローチ

青潮の里キャンプ場

箕形の塩竈神社

先日は、唐津の歴史的建造物や歴史的街並みの
再生・活用に取り組む「NPOからつヘリテージ機構」の総会へ。
(ホームページはこちら → NPOからつヘリテージ機構

コロナ禍前からずっと欠席続きだったので、
かれこれ4年?5年?ぶりに出席しました。

ずっと陰ながら応援する「幽霊部員」に留まっていましたが、
昨年度のヘリテージの活動報告を伺う中で、
解体が危ぶまれていた古民家をなんとか現代に甦らせ、
古民家の所有者と利用希望者のマッチングが生まれたり、
呼子では重要伝統的建造物群保存地区指定への事前調査が始まったりと、
歴史・文化のまち唐津にしっかりと根付いた団体になっています。

素晴らしいですね。
唐津の新会社8\2合同会社の設立についても少しお話しさせていただきました。
ハード・ソフトの両軸で、これから連携を図りながら(私もヘリテージの会員ですが)、
唐津の文化をベースとしたブランディングができていくと嬉しいなと。

仕事のご相談がちらほらきたり、新会社のことを知って唐津で一席設けることになったり、
唐津での新たなご縁が始まりそうな予感です。

(佐藤 直之)

ヘリテージ機構の総会は、立派にリノベーションした袈裟丸邸(義経の館)にて

対馬おもてなし協議会様から委託を受けて、
対馬来訪者に向けた対馬旅満足度調査を実施しています。

新年度からバタバタと企画、ツールのデザイン制作を進め、
6月1日から調査をスタート!

今週はじめの3日間はスタッフ3名で対馬に入り、
島内北から南へ津々浦々事業者さんを回って
調査への協力依頼、ツールの配布を行ってきました。

事業者の皆さん、とても好意的に対応いただき感謝です。
対馬観光のサービス・おもてなし向上のために、
熱い思いを語っていただく事業者さんもいらっしゃり、
また新たな発見がありました。

この数年でどっぷりと対馬に浸かっていますが、
まだまだ知らない対馬がたくさんあります。

対馬に行く機会がある皆様は是非ともアンケートに
ご協力をお願いします。

(佐藤 直之)

度々休憩で立ち寄る、私の対馬癒しスポット「西の漕出」

本日、プロジェクトを共にした仲間達と佐賀県唐津市に
新会社を設立しました。

20代後半に唐津のまちづくりに関わり始めてから
はや15年以上が経ち、唐津の発展の礎となった港や
中心市街地、7つの島の活性化、観光振興といったテーマで、
いろんな角度から唐津に関わってきました。

唐津焼やお祭り、伝統芸能、明治大正昭和と続く建築遺産など、
時代が変化する中でも、唐津にどっしりと根付く文化や風景は
唐津の財産であり、その価値をどうやって次の世代へと繋いで
いくかはずっと私の関心事でもありました。

唐津に初めて関わった時の初心に戻って、
唐津の皆さんと対話を重ねながら1つずつ挑戦を重ね、
唐津を未来へ繋げるきっかけになれば幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

Copyrights