Roots

blog

先週は対馬で「寺泊勉強会」を開催。

全国の寺泊事情に精通している宿坊研究会の堀内さん、
実際に寺泊の運営をしている京都府綾部市の正暦寺の
玉川住職を講師にお招きしました。

寺泊や仏教体験に関心のある対馬市内のお寺さんや
観光関係者に参加していただき、少人数ではありましたが、
とてもディープで様々な発見のある学び、意見交換の場と
なりました。

翌日は寺泊に前向きなお寺さんのところに講師の方々を
お連れし、現場を見ていただくと共に、どうやったら
寺泊を実現できるか、実際に寺泊を運営しているからこその
リアルなアドバイスをしていただくことができました。

既に寺泊を始められている西山寺に泊まって、
住職と講師の対話の場を持つこともできたし、
非常に有意義な時間となりました。

堀内さん、玉川さん、本当にありがとうございました!

寺泊や仏教体験は「日本の始まりに出会う、源の島」
対馬だからこその尖った観光コンテンツになり得ると、
知れば知るほど、掘れば掘るほど、その可能性を感じています。

(佐藤 直之)

あっという間に師走突入です。

締切間際の案件が急に入って連日バタバタ、
前の投稿から時間が経ってしまいました。

そのことはまた別の機会にご報告するとして、
今回は先日開催されたモニターツアーのお話を。

今年度に入って、デザインや唐津の案件で色々お世話に
なっているテツシンデザインの先崎さんからお声かけいただき、
土をテーマにした唐津の旅行事業の開発を進めています。

1つは離島のコスメティック、もう1つは唐津古来の文化である唐津焼。
土の視点から見ると本当に面白くて、普段ものだけを見ているとなかなか
感じられないことを学ぶことができます。

先日は専門家3名、一般参加者3名の6名に参加いただき、
唐津焼をテーマにした土と器と食の文化体験モニターツアーを開催。
1泊2日の中で、土づくり(濱崎快素)→器の成形(中野陶痴窯)→
窯づくり・窯焚き(健太郎窯)→茶会(三藤窯)と、土から唐津焼を学ぶ
一連の工程をぎゅっと凝縮して体験していただきましたが、参加者も大満足。

本当は1泊2日では体験できず、だいぶ工程を端折っての開催でしたが、
それでも大いに可能性を感じることができ、今後の商品化に向けても
もっとプレミアムな体験に仕上がるのではと、チームの一員として
ワクワクしております。

少人数の上質な体験、これからの旅のテーマになってきそうです。

(佐藤 直之)

先週の土曜日は、佐世保コミュニティビジネスづくりの現場へ。

西地区のコミュニティセンターに、自治協議会の理事の皆さん、
地元PTAの役員の皆さんが約30名の方が集まって、
コミュニティビジネスの勉強会とワークショップを開催。

地域の中で多世代が交流する場の必要性が挙げられる中、
佐世保で「こども食堂」の取り組みを展開・普及している
一般社団法人E-BAの数山さんにこれまで取り組んできた
ことをお話ししただきました。

その後は、グループに分かれてのワークショップ。
「西地区の10年後の未来」をテーマに、
地域にある課題やこうしたいという思い、未来を語って
いただきました。

詰めていくべきことはまだまだたくさんありますが、
まずは行動して、課題を見極め、続けていくことが大切です。
引き続き伴走していきます!

(佐藤 直之)

すっかり秋めいてきました。

秋といえば食に文化。
3年ぶりに開催された唐津くんちや落語を着物で見に行ったり、
釣りやもらいもので旬のお魚をいただいたり、
季節ならではの楽しみを味わっています。

さて、仕事のお話を。
弊社は地域のひと・ものを生かしてどう盛り上げていけば良いか
地域活性や観光振興のプロジェクトがメインですが、
その中で街並み・景観、サイン、プロモーションに関する
デザインの仕事もご依頼をいただくことがあります。

今年度は、佐賀県唐津市の一大観光地である唐津城で
ツーリングのバイク来訪者が増えていることから
バイク駐輪場のサインデザインのお仕事のご依頼。

工期がかなり短い中、素材やフォントの制約がある中で、
弊社のスタッフ宮﨑が中心となりサインのデザインや
サインデザインのガイドラインを作成しました。

先日取り付けが完了したとのことで現地を訪問。
道路からの視認性は問題なく、城下町唐津の景観に
溶け込んだサインになったのではないかと思います。

(佐藤 直之)

対馬の観光コンテンツ&寺泊調査、
佐世保コミュニティビジネスのワークショップ、
天草つろう旅モニターツアーと、
ほぼ出ずっぱりの1週間が無事に終わりました!

昨日、一昨日の上天草モニターツアーは天気も良く、
モニターの皆さんから貴重な意見をいただくことができました。
これからきちんとフィードバックして商品化に繋げていきます!

そして今週は、提案書ラッシュ!
デスクワーク集中週間となります。

天候の変わり目で風邪をひかないよう、
きちんと体調管理して1週間を乗り切ります。

(佐藤 直之)

Copyrights